相談の広場
削除されました
スポンサーリンク
jinji様
横から失礼します。
お仕事により残業のつけ方が若干変わってくるということですが、jinjiさんのおっしゃるとおり製造ライン作業のようなお仕事と事務職やサービス業等のお仕事では、違ってくると思うのですが、厳密に言えば、事務職等は途中で気を抜くことが出来る時間が多少なりともあると思います。
しかし、残業は残業といった考えの人が多く、定時を過ぎたものは全て残業として分単位でつける人がいるのが事実です。
人によって考え方が違うため、残業をつけずに一生懸命やっている人と、勤務時間内に端から見ているとのんびりと仕事をしていて残業を分単位でつけている人と、不公平に思っています。
言葉は悪いですが、能力が乏しく時間がかかってしまう方が給料が高いなんてことも起こるわけですから。
労務管理をきちんとすれば良いとは思いますが、その線引きもなかなか難しいですよね。
義務は負わず、権利だけ主張する人が多いです。
内容が少しずれてしまいましたが、jinjiさん、お仕事により回答が若干変わってくるというのは、どのように変わってくるのか教えていただけたらありがたいです。
宜しくお願い致します。
チョビン様
ちょっとわかりにくい表現だったようでスイマセン。
> 内容が少しずれてしまいましたが、jinjiさん、お仕事により回答が若干変わってくるというのは、どのように変わってくるのか教えていただけたらありがたいです。
>
回答がかわるというより、みなさんのアドバイスの仕方が変わってくるという意味で投稿させていただきました。
業種や職種でアドバイス出来る方も違ってくると思ったためです。
会社側は事務職の5分、10分の残業をとやかく言われると経営・会社運営もままならないというでしょうし
労働者側は1分でも2分でも残業は、残業というのが心情でしょうし・・・・。
チョンビ様のおっしゃる通り、四角四面に法律をかざして残業を主張する人、
残業をつけずに一生懸命仕事する事を美徳とする人、
人一倍効率よく仕事をこなす人、
勤務管理が行き届いた職場、
残業し放題・サボリ放題の怠惰な職場
いろいろあるのが現実です。
立場によってもアドバイスの仕方が違ってきますよね。
jinji様
仰るとおりですよね。
経営者側、労働者側と立場が違えば、考え方も違ってくるのは当然です。
しかし、勤務時間中に1分たりとも気を抜いたことはないのでしょうか?ということになると思います。
当社では、今まで残業届け出し放題!!届け出をしたもん勝ちみたいな感じで、端から見ていて本当に必要な残業なのだろうか?もっと要領よくやれば時間内で十分終わるのにと、思うことが多く、私自身納得できないことだらけです。
就業規則に則って、申請や命令で行なわなければならないと、数年提案し続けてきましたが、この夏やっとこの運用が始まったところです。
自分の担当業務以外にはやらない!という姿勢の人にも困りものです。
ある仕事を終わらせるのに必要な時間を決める場合の基準をどこにしたら良いかが困ります。
事務仕事において、私なら30分で終わる物が、ある人は1時間、ある人は1時間半や2時間かかるという具合に、人によってかかる時間はまちまちです。法律上は、かかった時間が残業ということになりますが、先に記したように現実的には不公平が出てきます。
私としては、自分を基準に考えたいところですが、その人の経験年数・能力を加味して中間をとるしかないのかと考えています。
皆さんは、どのようにしておられるのでしょうか。
残業、残業と権利ばかり主張せずに、自身の能力、効率アップを考えてほしいと思うのですが…
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]