相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

得意先からの購入品の処理方法

著者 あーさん さん

最終更新日:2006年12月26日 10:48

得意先からお付き合いでワインを購入しました。
ワイン代を得意先に支払うのですが、一部社員が私用に使うので社員からお金をもらっています。
この社員からお金をもらっている分は、どのように処理をしたらいいのでしょうか?勘定科目は何になるのでしょうか?
教えて下さい。 よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 得意先からの購入品の処理方法

> よく分からないので、教えてください。

ワインの代金は、1本当たりいくらでしょうか。

また、社員から頂く1本当たりの金額は、いくらでしょうか。

以上が、分かると助かります。

Re: 得意先からの購入品の処理方法

著者あーさんさん

2006年12月27日 09:37

お返事ありがとうございます。
ワインは一本¥1,500で、二本セットになっていますので
社員からもらうのは¥3000です。
ワインの購入先には、会社の経費として支払う分(接待費)+社員からもらった分ということで支払うのですが、
社員からもらった分の勘定科目を何で処理していいのかわかりません。教えて下さい。よろしくお願いします。

Re: 得意先からの購入品の処理方法

あまり難しく考える必要はなさそうに思います。

事前に社員からお金を預って、会社負担のものといっしょに払うと言うことであれば、社員から預った時に「預り金」。支払った時には社員の分は預り金から支出、会社の分は費用で処理すれば良いと思います。

逆に会社で一時的に全部支払って、社員分をあとで徴収ということであれば、「仮払金」としておき、回収したときに相殺すれば良さそうに思います。
こちらはあまり時間を置かずに回収すれば問題ないでしょう。

どちらにしても社員の分は会社の費用とは関係のない部分でありますので、経緯がわかるように(お金の動きがわかるように)処理をしておけば問題ないかと思います。

Re: 得意先からの購入品の処理方法

上記に書き忘れましたが、この場合には購入額がそのまま社員負担となっておりますので、上記のような考え方で良いかと思います。

実際より安く社員に販売する時には税金面での考慮が必要になると思います。

Re: 得意先からの購入品の処理方法

> 遅くなってごめんなさい。
年末は、何かと忙しいもので・・・

で、私の意見も買値と徴収金額が同額であるので、まったく問題ありません。

やっぱり預り金で処理するのが、一般的でしょう。

Re: 得意先からの購入品の処理方法

著者あーさんさん

2006年12月27日 11:03

預り金ですね。 わかりました。
教えてくださり感謝しております。
ありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド