相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

会社閉鎖にあたっての労働保険料精算

著者 いく子 さん

最終更新日:2012年10月05日 14:20

長文失礼いたします。

平成24年9月末にて会社を閉鎖しましたので、平成24年度の保険料を確定し、精算したいと思っています。

平成23年度概算保険料 291,068円(全額支払い済み)
平成23年度確定保険料 212,115円
差額78,953円が平成24年度概算保険料を納入する際に充当されるべき金額です。


平成24年度概算保険料
第1期 63,557円
第2期 63,556円
第3期 63,556円
合計  190,669円 となっております。

現時点では、第1期保険料のみ納入しております。
第2期は平成24年10月31日、第3期は平成25年1月31日に納入予定でした。
第1期の保険料は63,557円ですが、充当額78,953円がありますので、それを充当し0円となります。(第1期では一般拠出金のみの引落しとなっております。)
この時点で、充当されるべき保険料の残高は、15,396円となります。


平成24年度確定保険料は、30,591円です。(一般拠出金は除いています。)
第1期で63,557円を納入しているので、差額の32,966円が今回還付される保険料になるかと思います。
しかし、本来であれば第2期に納入するべき保険料に充当されるはずだった15,396円がどこにも充当されず残っています。
充当されず残っている15,396円もすでに平成23年度概算保険料として弊社が支払っている保険料なので、こちらの金額も併せて還付されるかと私は考えております。


しかし、労働保険業務をやっていただいている事務所の担当者さんは15,396円は還付されないとおっしゃっています。(断言していました。)
そこまで言うので私もそうなのかなと納得しましたが、経理の仕訳をする際にどうしても15,396円が合いません。

私の考え方で問題はないでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 会社閉鎖にあたっての労働保険料精算

著者いつかいりさん

2012年10月05日 21:21

23年度末、納めすぎが78,953円(a)
24年度確定が、30,591円(b)

(a)-(b)=48,362

が現在の政府預り、返ってくるお金で勘定は合いますか?

Re: 会社閉鎖にあたっての労働保険料精算

著者プロを目指す卵さん

2012年10月06日 21:46

回答は既にありますが、仕訳を試みました。

概算保険料は、仮払金としました。

1.23年度保険料の確定精算
     法定福利費 212,115 / 仮払金 291,068
     未収入金   78,953 /

2.24年度第1期概算保険料支払い
   ・23年度分の還付額(未収入金)を仮払金に充当する。
     仮払金 63,557 / 未収入金 63,557
   ・この段階で、未収入金(=還付額)が15,396(78,953 - 63,557)残っています。

3.24年度確定精算
     法定福利費 30,591 / 仮払金 63,557
     未収入金  32,966 /

   ・以上から、閉鎖後の還付総額(未収入金残高)は、48,362(15,396 + 32,966)

あなたが考えておられるとおり、15,396も還付されます。

Re: 会社閉鎖にあたっての労働保険料精算

著者いく子さん

2012年10月09日 13:17

いつかいり様

ご回答大変ありがとうございます。
いつかいり様のアドバイス通りで勘定は合いました!
やはり担当の方が間違っていたようです。
労働基準監督署にも確認したので、間違いないかと思います。

この度は大変ありがとうございました。

Re: 会社閉鎖にあたっての労働保険料精算

著者いく子さん

2012年10月09日 13:22

プロを目指す卵様

ご丁寧に仕訳の見本まで記載していただきまして、大変ありがとうございました。

私自身心配でしたので、労働基準監督署へ確認してみたところ、やはりプロを目指す卵様がいう通り、15,396円も還付されるとのことでした。
担当の方にはその旨伝え、納得していただきました。

この度は大変ありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP