相談の広場
社宅制度を制定するにあたり、個人負担額(家賃との割合)についてご相談いたします。
社宅の個人負担はいくらでも良いのでしょうか。
たとえば一律1万円とか、家賃の10%とか、まったく個人負担が無しなど
会社の采配できめてしまって良いものでしょうか。
それとも、法律上家賃の○%以上を個人から徴収しないといけない等決まりがあるのでしょうか。
社宅は一般のアパート等を借り上げる予定で、
役員を除き、従業員で利用する予定でおります。
スポンサーリンク
akijinさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
賃貸料相当額の計算ですが、下記のいずれも、オーナーさんに
確認しないと分からない内容ですね。。
(1) (その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2%
→固定資産税の課税標準額
(2) 12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル))
→建物の総床面積 (占有面積なら契約書に記載があると思うのですが、
建物全体だと分かりませんので)
(3) (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22%
→固定資産税の課税標準額
物件毎に一つ一つ計算しないといけないとなると、
すごく大変だということが分かりました。
大手さんだと、結構な件数の社宅を利用していると思いますが、
ひとつひとつ確認しているのでしょうか。
大変ですね。
ありがとうございました。
とても助かりました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]