相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社宅の入居者負担額(家賃との割合)について

著者 soumuk@ さん

最終更新日:2013年01月26日 18:46

社宅制度を制定するにあたり、個人負担額(家賃との割合)についてご相談いたします。

社宅の個人負担はいくらでも良いのでしょうか。
たとえば一律1万円とか、家賃の10%とか、まったく個人負担が無しなど
会社の采配できめてしまって良いものでしょうか。

それとも、法律上家賃の○%以上を個人から徴収しないといけない等決まりがあるのでしょうか。

社宅は一般のアパート等を借り上げる予定で、
役員を除き、従業員で利用する予定でおります。

スポンサーリンク

Re: 社宅の入居者負担額(家賃との割合)について

soumuk@ さん こんにちは

まずは添付しました国税庁Hpをお読みになってから、判断すべきでしょう。
概ね、賃貸家賃の50%以上を社員への負担とすれば課税は避けることができます。
念のため住居の広さなども問題となります。

国税庁hp
ホーム>税について調べる>タックスアンサー>源泉所得税>特殊な給与>No.2597 使用人に社宅や寮などを貸したとき
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2597.htm

御礼Re: 社宅の入居者負担額(家賃との割合)について

著者soumuk@さん

2013年01月28日 11:12

akijinさん 

ありがとうございます。
とても参考になりました。

賃貸料相当額の計算ですが、下記のいずれも、オーナーさんに
確認しないと分からない内容ですね。。

(1) (その年度の建物の固定資産税の課税標準額)×0.2%
固定資産税の課税標準額

(2) 12円×(その建物の総床面積(平方メートル)/3.3(平方メートル))
→建物の総床面積 (占有面積なら契約書に記載があると思うのですが、
 建物全体だと分かりませんので)

(3) (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)×0.22%
固定資産税の課税標準額

物件毎に一つ一つ計算しないといけないとなると、
すごく大変だということが分かりました。

大手さんだと、結構な件数の社宅を利用していると思いますが、
ひとつひとつ確認しているのでしょうか。
大変ですね。


ありがとうございました。
とても助かりました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP