相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

4週8休での公休日の数え方

著者 ひまわり1180 さん

最終更新日:2013年03月11日 16:13

人材派遣会社で総務を担当しています。
派遣スタッフさんの有給休暇取得のことで、詳しい方、ぜひご教授下さい。

うちは、ある種に特化した派遣会社なので、
派遣スタッフさんは4週8休の勤務体制となっております。
公休日は有休にあてられない、という基本があると思うのですが、
数え方がイマイチあいまいです。
今月3月は、厳密にいうと6週あり、3/31を3/1・2の週に足してしまうと考えると、
5週換算として考えて、
公休日は9日と考えればいいのでしょうか?
うちの会社は、都合上、ひと月の有休取得を最大2日まででスタッフさんにお願いしておりますが、
公休日が8日しかなかった場合、2日のうち1日を公休日として換算し、
有給休暇分のお支払いとしては、1日分としています。
派遣先に申請済なので、文句を言われるとしたらこちらだと思うのですが、
何かいい説明方法はありますでしょうか?

4週8休を月換算すると、月何日までが公休なのかよく分からないので
いつも迷います。

支離滅裂ですが、どなたかにお答えいただけたら幸いです。
同業種の総務の方、どのように有休換算をしているか、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 4週8休での公休日の数え方

著者いつかいりさん

2013年03月12日 04:24

派遣業と派遣先のかねあいは?と思うところがあるのですが、一般論として書きます。

まず「月」と「4週」は別物です。4週はある起算日から4週(28日)ごとに区切り、その枠内に8休なら、8つ割り振るだけです。月のカレンダーで割り振ってはいけません。1年で言うと、4週は13サイクルと1日(閏年は2日)あります。

月でいくつ休みとなるのかは、4週で割り振ったあとの結果でしかありません。なんとなれば、4週8休で割り振れば、ある月には、休日は理論上0~16まであり得るからです。

4週による勤務予定は曜日の数に左右されない、という利点があり、昼夜交代で勤務する、医療機関、老人施設などで重宝しています。繰り返して言いますが、月のカレンダーで割り振ってはいけません。月の区切りとずれていきますが、4週ごとに勤務予定を起こしてください。

その勤務が決まった(休日と勤務日が確定)した段階で、勤務日の中から、年次有給休暇を、労働者が行使します。休日には休暇を行使できない、という理解だけはあっています。休日と休暇は水と油、別物です。

派遣先がそれでも月のカレンダーで要求しているなら、先行して4週先の勤務予定を組んでいき、その月枠分だけに書き移すだけです。

Re: 4週8休での公休日の数え方

著者ひまわり1180さん

2013年03月12日 12:27

> 派遣業と派遣先のかねあいは?と思うところがあるのですが、一般論として書きます。
>
> まず「月」と「4週」は別物です。4週はある起算日から4週(28日)ごとに区切り、その枠内に8休なら、8つ割り振るだけです。月のカレンダーで割り振ってはいけません。1年で言うと、4週は13サイクルと1日(閏年は2日)あります。
>
> 月でいくつ休みとなるのかは、4週で割り振ったあとの結果でしかありません。なんとなれば、4週8休で割り振れば、ある月には、休日は理論上0~16まであり得るからです。
>
> 4週による勤務予定は曜日の数に左右されない、という利点があり、昼夜交代で勤務する、医療機関、老人施設などで重宝しています。繰り返して言いますが、月のカレンダーで割り振ってはいけません。月の区切りとずれていきますが、4週ごとに勤務予定を起こしてください。
>
> その勤務が決まった(休日と勤務日が確定)した段階で、勤務日の中から、年次有給休暇を、労働者が行使します。休日には休暇を行使できない、という理解だけはあっています。休日と休暇は水と油、別物です。
>
> 派遣先がそれでも月のカレンダーで要求しているなら、先行して4週先の勤務予定を組んでいき、その月枠分だけに書き移すだけです。
>

いつかいり様
ご回答ありがとうございました。
やはり「月」換算はできないですよね。。
計算単位が違うので、ややこしいですが、
仕方ないですね。
ありがとうございました。

Re: 4週8休での公休日の数え方

著者いつかいりさん

2013年03月13日 04:19

> やはり「月」換算はできないですよね。。

先の回でをご理解いただけたと存じますが、月のカレンダーで毎月1日ごとに4週をリセットしては、4週の意味がないです。

仮に今年の1/1(火曜)が4週の起算日なら、

1/1-1/28
1/29-2/25
2/26-3/25
3/26-4/22
4/23-5/20
5/21-…

と全て火曜始まりとなり、月のカレンダーで割り振るなら、1月予定は、1/28までに全員8休割り振り、のこる末日までの3日間は休日を振る振らないは、任意だけれど、2月のカレンダーは、2月25日までに全員8休振るところ、前月末3日にふった休日数もカウントせねばならない、ということです。任意といっても、月が進むと翌月のことも考えて振らないといけません。

以上、無理やり月のカレンダーで考えてみました。

来年は、今年の12/31(火曜)が起算日です。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP