相談の広場
3月決算の会社のものです。
決算書を作成しているのですが、困っていることがあります。
ある金融機関で担保設定した借り入れ(ABL)をしたのですが、スキーム構築費用で500万円発生しました。
契約期間は5年なんですが、この分を期間按分して税理士の先生に試算表をお渡ししたのですが、先生より下記のことを言われました。
『このスキーム構築費用は借り入れを始めるまでの費用なので全額経費で計上できますよ』と言われました。
意味合いを考えると確かに、借り入れをするまでの契約などにかかった費用だと思い、念のため、金融機関にも確認したところ、先生の言っていることが正しかったです。
この分を一発で経費にしても利益は出るのですが、ここで質問です。
当社はこの手数料を支払利息として計上したいと考えていますが、支払利息が多いと、今後の借り入れ等に影響はありますでしょうか?
この分を含めて支払利息/売上高の利率は 0.35%です。
長い文章で分かりづらいかもしれませんが、教えてください。
ちなみに現在おこなっている借り入れは下記の通りです
短期借入金 金融機関3行
長期借入金 金融機関3行+保証協会+日本政策金融公庫
私募債 金融機関1行
お願いします
スポンサーリンク
> 3月決算の会社のものです。
> 決算書を作成しているのですが、困っていることがあります。
>
> ある金融機関で担保設定した借り入れ(ABL)をしたのですが、スキーム構築費用で500万円発生しました。
>
> 契約期間は5年なんですが、この分を期間按分して税理士の先生に試算表をお渡ししたのですが、先生より下記のことを言われました。
>
> 『このスキーム構築費用は借り入れを始めるまでの費用なので全額経費で計上できますよ』と言われました。
>
> 意味合いを考えると確かに、借り入れをするまでの契約などにかかった費用だと思い、念のため、金融機関にも確認したところ、先生の言っていることが正しかったです。
>
> この分を一発で経費にしても利益は出るのですが、ここで質問です。
>
> 当社はこの手数料を支払利息として計上したいと考えていますが、支払利息が多いと、今後の借り入れ等に影響はありますでしょうか?
>
> この分を含めて支払利息/売上高の利率は 0.35%です。
>
> 長い文章で分かりづらいかもしれませんが、教えてください。
>
> ちなみに現在おこなっている借り入れは下記の通りです
>
> 短期借入金 金融機関3行
> 長期借入金 金融機関3行+保証協会+日本政策金融公庫
> 私募債 金融機関1行
>
> お願いします
単年度にせよ、直近決算のインタレスト・カバレッジ・レシオが悪化するため、銀行や投資家の評価が下がる可能性があります。また、簿外借り入れが本当にないのか、なぜ、支払利息が急増したのかなどの説明を求められるでしょうね。
ロロノアゾロ さん
おはようございます。
ご心配は無用で、ありのままの決算書を作成される事を望みます。
支払利息は、費用であり、相手科目は預金等であり、調整できるような科目ではありません。
また、次回借入の際の心配でございますが、第一に矛盾のない決算書を法定提出期限までに出し続けているか否か
借入返済が滞っていないか
売り上げが右肩上がりか、貴社に対する与信限度額を超えていないか
但し、以前に借入れた時に根抵当を設定してますと、その限度額との差額算出は、根抵当を設定した借入金全額となります。
また、現預金残や資産と次年度支払予定の返済金全額と繰越の売掛、買掛、未払い、未収の比較等から貸し出しの妥当な金額を算出したりもします。
それ以上に、貴社の営業へのモチベーションや意欲などでも判断すると思います。
しかしながら、決算書や科目内訳、申告書の裏面にある売り上げ一覧等、不可解と誤解されるようなものは避けるべきです。
尚、融資には数年前までありました売上や利益が前年を下回っていることを前提にしたものもあります。
兎にも角にも、正しい決算書を作成してください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]