相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

育休制度拡充で退職者が減ると困る?

著者 やまみ さん

最終更新日:2013年06月13日 09:53

初めて相談させて頂きます。私立幼稚園で人事労務の担当をしています。
私どもは女性が圧倒的に多い職場ですが、今まで育休の取得者はおらず、今年初めて取得者が出ました。これを機会に、今まで認められていなかった教職員子弟の自園への入園を認めてほしい旨をトップに提案しました。当園では2才児から5才児の5時半までの預かり保育も実施しているため、実現すれば2才から5才までの保育園問題が解決します。これから結婚・育児をする若い先生たちにとっては大きなインセンティブになり、人材確保にも寄与できると思うのですが、トップからは「働きやすいと退職者が減り、年令構成が偏ると困る」と言われてしまいました。確かに現在22名の教員中15名が20代で、もし全員が育休をとって働き続けるとトップが心配するような事態になるかもしれませんが・・・。皆さまのご意見をお聞かせ頂ければうれしいです。

スポンサーリンク

時代のながれ

削除されました

Re: 育休制度拡充で退職者が減ると困る?

著者マッキー♪さん

2013年06月13日 12:16

削除されました

Re: 育休制度拡充で退職者が減ると困る?

著者マッキー♪さん

2013年06月13日 12:23

相談は、経営者に育休制度をきちんと認めて欲しいというのではなく、教職員の自園への入園を認めて欲しいという事ですよね?

育休に絡めて話をしていますが、それって育休関係ないですよね?
保育園、幼稚園を確保したいだけですよね?


例えば友人の職場は保育園ですが、そこの教職員の方々は自分の子どもを職場に入園させている方が多いです。貴方の求める自園入園ですよね。何故入園させるかというと、育休を取るためではなく、職場復帰して引き続きその園で働くためです。
保育園と幼稚園では管轄も制度も異なりますが、保育園の入園の条件の一つは働いていることがありますよね。
預け先がないから働けない、働き先が見つからないから保育園に入れられないという悪循環の中で、自分の子どもを自分の働いている園に0歳から預入れられて働けるなら少しでも働いて家計の足しにしたいママにとっては、こんな素敵な環境はないでしょう。仕事が終わったら子どもを連れて一緒に帰るようです。

もちろん、他のお子さんとの対応に差(ひいき)がでないように、自分のお子さんの教室は受け持たない、なるべく近づかない、など園も色々工夫はしているようです。園の決まりではなく保育士の方が自分の判断で園ではママとは呼ばせないとかもあるようですし。

職場復帰される方は、これまで通り正社員の人もいるし、自分からパートに変わる人もいるようです。


結婚・育児をする若い先生たちにとっては大きなインセンティブになり、人材確保にも寄与できるとやまみさんはおっしゃていますが、そうでしょうか?ただ単に、教職員のお子さんの自園への入園を認めて欲しいって言ってるだけで、園側には何のメリットもないように思うのですが。

だって、今後の制度拡充などで育休期間が延長された時、園にしてみれば、職員の子がその延長された特定の年齢に達するまで育休を取得し続ける限り、ずっと代わりの職員を確保していかなければいけないわけですよね。それは自園に入園できようが他の園に預けようが同じわけです。

経営が苦しい園なら誰でも良いから入園させたいと思うでしょうが、そうでないなら手間が同じなら別に自園の入園を認めなくても良いと考えてもおかしくはないでしょう。
待機児童問題を念頭においてインセンティブとおっしゃっているのかも知れませんが、今すぐってわけではないにしても、今後待機児童問題は少しずつ解消されていく問題で、それも園にしてみれば緊急の問題ではありません。待機児童問題で今焦ってるのは行政でしょう。

「働きやすいと退職者が~」という園の理屈はおかしいと思いますが、退職者云々については、今までも、これからも、辞める人は辞めるし、辞めない人は辞めないと思います。
それに年齢が偏っているのは今もですよね。20代が大半のようですし。経営者は今後おばあちゃん先生が増えていくのを心配しているのかな?
今の教職員が今の体制のまま辞めずに働き続ければ同じ問題が起こりますが。

Re: 時代のながれ

著者やまみさん

2013年06月13日 13:50

さっそくご意見頂きましてありがとうございました。おっしゃる通り、育休中の代替要員の確保にも困っているところですが、教えて頂いた産休職員制度など調べてみたいと思います。ありがとうございました。

Re: 育休制度拡充で退職者が減ると困る?

著者やまみさん

2013年06月13日 14:07

さっそくにご意見を頂きましてありがとうございました。「園側には何もメリットがないように思う」とのこと。そうですか・・・やはり、そう感じられますか。
ここ数年、有資格者はほとんど保育園を希望することが多く、幼稚園教員の確保はむずかしくなっているのです。なので育休復職後に働きやすい環境を提供することで、経験のある教員に長く働いてもらいたいというのがねらいだったのですが・・・。確かにそのねらい通りになるのであれば、教員の勤続年数は長くなり、うちのトップの言うように「退職者が減る」ことになるのでしょうが、マッキー♪さんが指摘して下さったように、今すでにうちの年令構成は偏っていますからね。参考になるご意見をありがとうございました。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド