相談の広場
雇用調整助成金制度を実施しています。
6月から残業相殺の実施ということで、休業・教育訓練を行った判定基礎期間内に、その対象者が時間外労働をしていた場合、時間外労働時間相当分を助成額から差し引く。
とありますが、
その「対象者」とは、休業を実施した対象者(個人)、雇用保険を納めている保険対象者の
どちらでしょうか?
保険対象者と考えると、
会社によっては、好調な部門と不採算な部門がある訳なので、不採算部門の従業員が休業実施しても、好調な部門の従業員が残業をした場合、相殺されてしまうことになるんですよね??
個人であれば疑問は生じません。
乱文すみません。宜しくお願いします。
スポンサーリンク
支給要件には、「休業等(休業や教育訓練)を行った判定基礎期間内に、その対象者が時間外労働(所定外・法定外労働)をしていた場合、時間外労働時間相当分を助成額から差し引く」とありますので、その「対象者」とは、休業を実施した対象者(個人)ということになります。
> 雇用調整助成金制度を実施しています。
>
> 6月から残業相殺の実施ということで、休業・教育訓練を行った判定基礎期間内に、その対象者が時間外労働をしていた場合、時間外労働時間相当分を助成額から差し引く。
>
> とありますが、
>
> その「対象者」とは、休業を実施した対象者(個人)、雇用保険を納めている保険対象者の
> どちらでしょうか?
>
> 保険対象者と考えると、
>
> 会社によっては、好調な部門と不採算な部門がある訳なので、不採算部門の従業員が休業実施しても、好調な部門の従業員が残業をした場合、相殺されてしまうことになるんですよね??
>
> 個人であれば疑問は生じません。
>
> 乱文すみません。宜しくお願いします。
>
>
>
個人が対象と理解し、申請したところ、個人ではなく助成金対象者全員とのことで
申請は認められませんでした。
個人では無い様です。
> 支給要件には、「休業等(休業や教育訓練)を行った判定基礎期間内に、その対象者が時間外労働(所定外・法定外労働)をしていた場合、時間外労働時間相当分を助成額から差し引く」とありますので、その「対象者」とは、休業を実施した対象者(個人)ということになります。
>
> > 雇用調整助成金制度を実施しています。
> >
> > 6月から残業相殺の実施ということで、休業・教育訓練を行った判定基礎期間内に、その対象者が時間外労働をしていた場合、時間外労働時間相当分を助成額から差し引く。
> >
> > とありますが、
> >
> > その「対象者」とは、休業を実施した対象者(個人)、雇用保険を納めている保険対象者の
> > どちらでしょうか?
> >
> > 保険対象者と考えると、
> >
> > 会社によっては、好調な部門と不採算な部門がある訳なので、不採算部門の従業員が休業実施しても、好調な部門の従業員が残業をした場合、相殺されてしまうことになるんですよね??
> >
> > 個人であれば疑問は生じません。
> >
> > 乱文すみません。宜しくお願いします。
> >
> >
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]