相談の広場
裁判所の調査嘱託発令は、弁護士しかして貰えないのでしょうか?原告には?
復元技術者に同行して貰いパソコンのデーターを抜き打ちで、存否確認や取り出し、消去されていた場合、復元できるのでしょうか?
また、店前の通りから店内や、店内に入って調査嘱託でビデオ撮影が可能でしょうか?(働いている従業員の仕事スタンバイからの労時間等)
タイムカード(労働時間の分かるもの)を、会社は3年間の保存義務しかないと、民事調停申立時は違法解雇後1年未満で不調に終わって地裁申立時は3年以内だったが、現在3年間過ぎて保存義務はないと主張された。労働者だけがメモ等で立証しなければならないのでしょうか?
スポンサーリンク
> 裁判所の調査嘱託発令は、弁護士しかして貰えないのでしょうか?原告には?
> 復元技術者に同行して貰いパソコンのデーターを抜き打ちで、存否確認や取り出し、消去されていた場合、復元できるのでしょうか?
> また、店前の通りから店内や、店内に入って調査嘱託でビデオ撮影が可能でしょうか?(働いている従業員の仕事スタンバイからの労時間等)
> タイムカード(労働時間の分かるもの)を、会社は3年間の保存義務しかないと、民事調停申立時は違法解雇後1年未満で不調に終わって地裁申立時は3年以内だったが、現在3年間過ぎて保存義務はないと主張された。労働者だけがメモ等で立証しなければならないのでしょうか?
→調査嘱託申立は原告本人でも当然可能です。しかし、その望みどおりの証拠資料が出てくるとは限りません。
裁判の進め方非常に違和感があるのですが、もしかして弁護士に委任していないのですか??
残業時間の立証は労働者自身がまずすべきです。会社にその資料を提出させることは、敵に塩を送ることにもなり、なかなか認めがたいでしょう。そもそも応ずるわけがありません。
メモ等が残っていない場合は、立証に失敗する可能性が極めて高いので、訴訟にはすべきでありません。
また証拠はその旨主張するものが立証責任を負っているので、自分の力で収集すべきです。
なお、パソコンの復元ですが、イレイサーなどを入れて削除している場合は、復元もできません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]