総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!
相談の広場
労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!
総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)
著者 新米担当者2 さん
最終更新日:2013年09月18日 10:54
よろしくお願いします。 社員に会社から携帯電話を持たせています。名義も支払も会社扱いなのですが、勤務時間外でも(24時間肌身離さず)持たせることについて何か問題点はありますでしょうか。仮に業務時間外に仕事の関係でその携帯に電話があり、対応した場合は勤務したことになるのでしょうか。 そしてその場合の勤務時間の算定や給与的な扱いはどう対処したらよろしいでしょうか。ちなみにそのための手当は設定しておりません。 お考えを拝聴したいと思います。
スポンサーリンク
著者トライトンさん
2013年09月19日 09:26
勤務時間外にも携帯を持たせることの一番の問題点は携帯の紛失であり、 それは個人情報の紛失(漏えいのおそれ)です。 ただ、営業であれば、お客様との連絡など夜間も可能性がありますので その間の管理を徹底することが重要なことになります。 その他の社員には、帰宅時は会社においていくことが必要です。 (引き出しなどで施錠保管が必要) 勤務時間外の電話での対応などは就業扱いでなくて問題ないと思われます。 その程度であれば、勤務扱いにしている会社はほとんどないと思われます。 (聞いたことはありません。)
著者岡 法務事務所さん (専門家)
2013年09月28日 01:04
新米担当者2 さん こんにちは。 >勤務時間外でも(24時間肌身離さず)持たせることについて何か問題点はありますでしょうか。仮に業務時間外に仕事の関係でその携帯に電話があり、対応した場合は勤務したことになるのでしょうか。 24時間の電話対応を会社側から義務付けた場合、「労働時間」とされる危険性があります。 使用者の指揮命令下であった時間と判断される場合もありうるからです。 「労働時間」に該当するかは、事例毎に判断することになりますが、社用携帯で常時の対応を求める扱いにすることはオススメしません。
どのカテゴリーに投稿しますか?選択してください
1~3 (3件中)
お知らせ
2024.4.22
専門家投稿用コラムへの自動投稿を受付けます
2023.11.1
無料ダウンロードページに新書式22点が追加
2023.9.1
「相談の広場」や「専門家コラム」への投稿方法がわかるガイドを公開
一覧へ
経営ノウハウの泉へ
監修提供
法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録
オフィスカイゼン活動に関する意識2022年5月
[2022.7.24]
企業のテレワーク実態調査2019年10月版
[2019.11.12]
総務担当者の環境調査2018年4月版
[2018.10.10]
ランキングを見る