相談の広場
下記購入品の仕訳について教えていただけないでしょうか・・・
何をしても自信の持てない経理初心者で混乱してしまいます。
事務用デスクなど 数セット購入 総額80万 の場合 消耗品費 ?
書類棚などキャビネット 数台 総額50万 の場合 消耗品費 ?
エアコン本体、設置 総額 30万以下 の場合 工具器具備品 ?
応接セット 10万以下 の場合 消耗品費 ?
テレビ 5万以下 の場合 消耗品費 ?
小額(10万以下)は備品で処理してはいけないのでしょうか?
事務用デスクやキャビネットのような 数個購入でかなり高額でも
1個では小額なので 消耗品費 という考え方で良いでしょうか?
例えば
テレビが28万 だったら 工具器具備品で
35万 だったら 工具器具備品の減価償却 で良いですか?
スポンサーリンク
> 下記購入品の仕訳について教えていただけないでしょうか・・・
> 何をしても自信の持てない経理初心者で混乱してしまいます。
>
>
> 事務用デスクなど 数セット購入 総額80万 の場合 消耗品費 ?
> 書類棚などキャビネット 数台 総額50万 の場合 消耗品費 ?
> エアコン本体、設置 総額 30万以下 の場合 工具器具備品 ?
> 応接セット 10万以下 の場合 消耗品費 ?
> テレビ 5万以下 の場合 消耗品費 ?
>
> 小額(10万以下)は備品で処理してはいけないのでしょうか?
>
> 事務用デスクやキャビネットのような 数個購入でかなり高額でも
> 1個では小額なので 消耗品費 という考え方で良いでしょうか?
>
> 例えば
> テレビが28万 だったら 工具器具備品で
> 35万 だったら 工具器具備品の減価償却 で良いですか?
>
---------------------------------
こんばんは。
資産としてどのように処理をするのかの判定ですが、財務の原則としては
取得したものは基本的に減価償却資産として計上する事になります。
但し、
①10万円未満のものや1年未満で使用してしまうものは、その取得事業年度で
経費として処理する事ができます。
②10万円以上20万円未満のものは、一括償却資産として、本来の耐用年数に
関係なく3年間で均等償却する事ができます。
③中小企業の場合、一定の条件を満たせば、1事業年度内で30万円未満で取得
したものの総額が300万円以内であれば、少額減価償却資産の損金算入の特例
を利用し、経費計上する事ができます。
もしくは全て上記①~③を適用せず、全て本則の耐用年数で減価償却する。
しょくぱんまん様の列記された取得資産が上記の①~③のどれに該当するのかを
あてはめてみると答えが導き出されると思います。
注意する点で、事務デスクやキャビネットのは、その数セット購入分がバラバラで使用
されるものなのか、組み合わせで使用されるものなのかで、単体で判断するのか
総額で判断するものなのかになります。 これは十分注意してください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]