相談の広場
お世話になります。
今回長期借入金の借換をしましたが、その際の信用保証協会から保証料の戻りがあり、その処理の仕訳を教えて頂きたくお願い致します。
私の計上:預金450、000 長期前払費用838000
支払手数料 577000 前払費用 189000
(金額の端数は省いています。)
差額を支払手数料にするのは間違いでしょうか?
期中は 預金450、000 長期前払費用838000
長期前払費用 577000 前払費用 189000 と計上し
決算時に保証料または支払手数料/長期前払費用と振り返るべきでしょうか?
また支払手数料の科目は使用しない方がいいのでしょうか?
宜しくアドバイスをお願い致します。
スポンサーリンク
保証料の返戻があった時点で、信用保証協会との取引は終了していますので
決算まで待たずに最初の仕訳でいいと思いますよ。
(弊社では保証料の返戻時に長期前払費用を振替えています。)
科目に関してですが、弊社が使用している会計ソフトには営業外費用に支払手数料がないので
支払利息で仕訳していますが、支払手数料でも問題はないはずです。
ちなみに、返戻時の前払費用189,000は何の金額なのでしょうか?
長期前払費用の残高から入金された金額を差し引いた388,000円が支払手数料になると思いますが。
> お世話になります。
> 今回長期借入金の借換をしましたが、その際の信用保証協会から保証料の戻りがあり、その処理の仕訳を教えて頂きたくお願い致します。
> 私の計上:預金450、000 長期前払費用838000
> 支払手数料 577000 前払費用 189000
> (金額の端数は省いています。)
>
> 差額を支払手数料にするのは間違いでしょうか?
> 期中は 預金450、000 長期前払費用838000
> 長期前払費用 577000 前払費用 189000 と計上し
> 決算時に保証料または支払手数料/長期前払費用と振り返るべきでしょうか?
> また支払手数料の科目は使用しない方がいいのでしょうか?
>
> 宜しくアドバイスをお願い致します。
>
>
> 保証料の返戻があった時点で、信用保証協会との取引は終了していますので
> 決算まで待たずに最初の仕訳でいいと思いますよ。
> (弊社では保証料の返戻時に長期前払費用を振替えています。)
>
> 科目に関してですが、弊社が使用している会計ソフトには営業外費用に支払手数料がないので
> 支払利息で仕訳していますが、支払手数料でも問題はないはずです。
>
> ちなみに、返戻時の前払費用189,000は何の金額なのでしょうか?
> 長期前払費用の残高から入金された金額を差し引いた388,000円が支払手数料になると思いますが。
>
>
> > お世話になります。
> > 今回長期借入金の借換をしましたが、その際の信用保証協会から保証料の戻りがあり、その処理の仕訳を教えて頂きたくお願い致します。
> > 私の計上:預金450、000 長期前払費用838000
> > 支払手数料 577000 前払費用 189000
> > (金額の端数は省いています。)
> >
> > 差額を支払手数料にするのは間違いでしょうか?
> > 期中は 預金450、000 長期前払費用838000
> > 長期前払費用 577000 前払費用 189000 と計上し
> > 決算時に保証料または支払手数料/長期前払費用と振り返るべきでしょうか?
> > また支払手数料の科目は使用しない方がいいのでしょうか?
> >
> > 宜しくアドバイスをお願い致します。
> >
> >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]