相談の広場
リサーチを兼ねて質問させていただきます。
会計ソフトは勿論活用している会社です。
収支日計表をPC(エクセル)で毎日作成しています。
日計表を基に仕訳帳を手書きで作成してから会計ソフトへの入力を行っています。
手書きの仕訳帳が不要に思えて仕方ありません。
このご時世、仕訳帳を手書きにしている会社が当たり前にあるのでしょうか?
数社で経理を担当しましたが、仕訳帳を手書きで…という会社は初めてで戸惑っています。
スポンサーリンク
国税太郎様
ご返信ありがとうございます。
「収支日計表」では毎日の預金現金、借入金(長期・短期)等を記録しています。
日計表を基に直接会計ソフトへ入力することは充分可能です。
手書きの仕訳帳は勿論会計ソフトの仕訳帳と一致します。
前職がパソコンが使えない年配の方でしたので頑なに古い方法を続けていたのでしょう。
とりあえず、手書きの仕訳帳に特段の必要性はないと同意を得られたので
今後、私なりに経理の合理化を図っていきたいと思います。
ありがとうございました。
> 日計表とは具体的にどのようなものを記載しているものでしょうか?
>
> おそらく、その「日計表」と仰っている原資を仕訳に起こす作業は単なる仕訳の確認のためだと思われます。その作業の必要性については、その原資(ここでいう日計表)を仕訳に起こすのに手間が係る等の理由があるのではないでしょうか。
> 仕訳日記帳及び総勘定元帳といった保存義務のある資料は会計ソフトの方で完備されていると思われ、その手書きの仕訳帳が会計ソフトの仕訳日記帳と一致する限りは、その手書きの仕訳帳に特段の必要性はないと思われます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]