相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

解雇の理由が「業績不振」の場合、交渉の余地はないのでしょうか

著者 キリコ さん

最終更新日:2014年07月01日 21:49

お世話になっております。

契約社員の雇い止めについて、まだご意見を募っているところですが、
もう一件、相談させてください。

契約社員です。
契約満了という、実質解雇について、
更新してもらえるよう、交渉していきたいところなのですが、

建前としては「業務不振」が満了の理由です。

「業績不振を理由にしても雇い止めが認められるとは限らない」と
ご意見を頂戴したのですが、
実際にはどのように交渉していけるのでしょうか。

実際、今後が厳しい業界とは予想できます。
しかし社員数の1割にもなる人数の新卒を採用したり、
新たな営業所を増やし続けるなど、前向きに出資しています。

私個人の職務は、一定の評価を受けています。
正社員だと思っている人も多くいました。
高い意識で職務に当たっていたからだと思います。

また、各支店でパートが重要な職務を担ってくれますが、
私の支店にはパートが入らず、
金銭的にいえば、パートを雇うお金を浮かせて私が働いていた、とも言えます。

人事は、そのことは考慮に入れられないそうです。
「人並み」と見ているようです。
実際には人事は職務態度を見たり、周囲に、適切な時期に、あるいは入念に聞き込みをしたり、はしていません。


建前である「業績不振」に対抗するために、アドバイスをいただけないでしょうか。
本音である評価の低さに対抗したいところですが、
直属の上司は「業績不振」という会社の事情に触れるのがいやで、
協力に前向きではありません。

更新に向けて、どうか助言いただけますよう、お願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 解雇の理由が「業績不振」の場合、交渉の余地はないのでしょうか

著者ヨットさん

2014年07月02日 15:14

他にもスレを立てられているようなため参考までに
基本的には雇止めは拒否できると思いますが、個人的な交渉ではむつかしいかもしれません
下記参考までに
http://blog.goo.ne.jp/komattashain/e/fca4c6c32024d2ccc6f9ba05452467cd
 雇止めはいろいろな条件によって変わるため裁判事例も多い案件ですので
総務の森のようなサイトで結論のやりとりをされるのは、難しいと思います。
他のスレでも回答者が書かれているように都道府県労働局の相談コーナーに
相談されるか、会社のいやがるユニオンに相談するのも一つの選択肢ではあります
http://www.funsou-kaiketu.com/category/1235229.html

Re: 解雇の理由が「業績不振」の場合、交渉の余地はないのでしょうか

著者キリコさん

2014年07月02日 22:00

ありがとうございます。
そうですよね・・・・今までの仕事を否定され、
自身がなくて・・・・。

相談、してみます。

> 他にもスレを立てられているようなため参考までに
> 基本的には雇止めは拒否できると思いますが、個人的な交渉ではむつかしいかもしれません
> 下記参考までに
> http://blog.goo.ne.jp/komattashain/e/fca4c6c32024d2ccc6f9ba05452467cd
>  雇止めはいろいろな条件によって変わるため裁判事例も多い案件ですので
> 総務の森のようなサイトで結論のやりとりをされるのは、難しいと思います。
> 他のスレでも回答者が書かれているように都道府県労働局の相談コーナーに
> 相談されるか、会社のいやがるユニオンに相談するのも一つの選択肢ではあります
> http://www.funsou-kaiketu.com/category/1235229.html
>

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP