相談の広場
初めて相談させて頂きます。
早々ですが、会社帰りに上司より帰り道だからと得意先へ立ち寄り、書類を受け取り、翌日に持って来て欲しいとの依頼がありました。書類を受け取り、得意先を出たのが就業時間より30分過ぎていたのですが、これは時間外と考えて宜しいのでしょうか。書類の受け渡しに要した時間は5分程度でした。
スポンサーリンク
厳密にいえば労働時間にあたると思いますが、あまりそういう損得勘定に拘らないほうがよいと思いますよ。
会社→自宅
会社→得意先→自宅
単純に考えれば、会社と自宅の間の得意先への立ち寄りですから、「序で」の話でしょう。
言われれば残業代をつけてもらえるかもしれませんが、次回から、上司は貴方に頼むことをしなくなるのでは。
でも、それは「頼まれなくなって良かった」ということではなくて、「貴方はそういう人物だから頼みごとはしない」という逆評価になるだけです。
私も、部下に帰り際の立ち寄りを命じることがありますが、その場合、予め時間を逆算して、通常の退社時間よりも早めに帰します。
そういう配慮があったかどうかの問題でしかないと思うんですよね(苦笑)
> 初めて相談させて頂きます。
>
> 早々ですが、会社帰りに上司より帰り道だからと得意先へ立ち寄り、書類を受け取り、翌日に持って来て欲しいとの依頼がありました。書類を受け取り、得意先を出たのが就業時間より30分過ぎていたのですが、これは時間外と考えて宜しいのでしょうか。書類の受け渡しに要した時間は5分程度でした。
> 厳密にいえば労働時間にあたると思いますが、あまりそういう損得勘定に拘らないほうがよいと思いますよ。
> 会社→自宅
> 会社→得意先→自宅
>
> 単純に考えれば、会社と自宅の間の得意先への立ち寄りですから、「序で」の話でしょう。
> 言われれば残業代をつけてもらえるかもしれませんが、次回から、上司は貴方に頼むことをしなくなるのでは。
> でも、それは「頼まれなくなって良かった」ということではなくて、「貴方はそういう人物だから頼みごとはしない」という逆評価になるだけです。
>
> 私も、部下に帰り際の立ち寄りを命じることがありますが、その場合、予め時間を逆算して、通常の退社時間よりも早めに帰します。
> そういう配慮があったかどうかの問題でしかないと思うんですよね(苦笑)
>
ご回答いただき、有難うございます。
そうですね。次いでだからと考えれば良いんですね。
ありがとうございました。
>
>
>
> > 初めて相談させて頂きます。
> >
> > 早々ですが、会社帰りに上司より帰り道だからと得意先へ立ち寄り、書類を受け取り、翌日に持って来て欲しいとの依頼がありました。書類を受け取り、得意先を出たのが就業時間より30分過ぎていたのですが、これは時間外と考えて宜しいのでしょうか。書類の受け渡しに要した時間は5分程度でした。
> 初めて相談させて頂きます。
>
> 早々ですが、会社帰りに上司より帰り道だからと得意先へ立ち寄り、書類を受け取り、翌日に持って来て欲しいとの依頼がありました。書類を受け取り、得意先を出たのが就業時間より30分過ぎていたのですが、これは時間外と考えて宜しいのでしょうか。書類の受け渡しに要した時間は5分程度でした。
基本的に、外出先等への移動時間は労働時間(残業時間)に該当しません。
今回の場合ですと、30分のうち25分移動で5分労働、と解釈できます。
ですので、法律上 残業時間として認められるのは得意先で書類の受け渡しをしていた5分だけになります。
ただ、これは法律上の話なので、実際に残業代として認められるかどうかはsoumuminarai さんの会社の規定次第になります。
規定上、移動時間も労働時間と認められるのでしたら残業代が発生します(法律で定められた以上に残業代を支払うのは問題ありません)。
削除されました
遠い昔を思い出しました(苦笑)
上司に言われて、勤務中、得意先へお使いに行くことになりました。
お使いに行って帰ってきて、上司に報告したところ。
「誤差○○分、良し!」と言われました。
会社から、最寄りの駅まで○○分、電車に乗って○○分、乗換に○○分、最寄りの駅から得意先まで歩いて○○分、先方で話をする時間○○分、以上合計の総時間が得意先に行く時間として許されていたようです。
(上司の頭の中では、行って帰って来る総時間が計算されていた)。
おまけに、念には念を入れて、私が「得意先を何時に出ましたか?」と、出た時間まで電話で確認を入れていたようです(爆笑)
上司と部下の信頼関係など、始めから存在しませんでしたね(笑)
トイレに行く時間も計算されている(笑)
仕事を指示しても、これは○○分、これは○○時間、全て計算されていました。
普通の人間だったら、そういう時間管理をされていたら気が狂うんじゃないかと思います(笑)
その反動のせいか、今は部下に非常に甘いですね(笑)
> > 初めて相談させて頂きます。
> >
> > 早々ですが、会社帰りに上司より帰り道だからと得意先へ立ち寄り、書類を受け取り、翌日に持って来て欲しいとの依頼がありました。書類を受け取り、得意先を出たのが就業時間より30分過ぎていたのですが、これは時間外と考えて宜しいのでしょうか。書類の受け渡しに要した時間は5分程度でした。
>
> 基本的に、外出先等への移動時間は労働時間(残業時間)に該当しません。
> 今回の場合ですと、30分のうち25分移動で5分労働、と解釈できます。
> ですので、法律上 残業時間として認められるのは得意先で書類の受け渡しをしていた5分だけになります。
> ただ、これは法律上の話なので、実際に残業代として認められるかどうかはsoumuminarai さんの会社の規定次第になります。
> 規定上、移動時間も労働時間と認められるのでしたら残業代が発生します(法律で定められた以上に残業代を支払うのは問題ありません)。
ご回答ありがとうございました。
> 3.基本的には会社の命令に従って行った業務ですから、時間の長短を問わず就業時間とすべきであると考えます。
> 「知られざる英雄」様の「実際に残業代として認められるかどうかはsoumuminarai さんの会社の規定次第になります。」には、同意しがたく考えます。
> そうであるならば、会社にこの種の業務に就いて残業代を支払う規定がない場合は残業代を受けることができません。
> 時間の長短(金額の大小)を問わず、業務命令に従った結果がいわゆる残業であるならば、労働基準法の規定に従った残業代を支払わなければ違法です。会社の規定が優先することはありません。会社に支払う規定がなくても、支払うべきです。
ちょっと書き方が悪かったですね。
「得意先で書類の受け渡しにかかった5分だけ」か「移動時間を含めた30分」、どちらが実際の残業代として認められるかはsoumuminarai さんの会社の規定次第、と言いたかったです。
うちの会社は、昔は移動時間も残業時間に含まれていたのですが、今は規定が変わって、移動時間は残業時間から除くことになったので・・・。
「規定次第では書類の受け渡しにかかった5分も残業時間に含めない」と言いたかったわけではないです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]