相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

アルバイトの労災保険給付について

著者 koyoi_boy さん

最終更新日:2015年01月12日 03:14

大晦日のアルバイトへ向かっている時に交通事故を起こしてしまいました。
事故はバイクで転倒してしまい、転倒の際にバイクが滑っていき停車している車に当たってしまいました。
物損事故として警察に処理してもらいました。
その事故の際に右足甲を骨折してしまいました。
現在ギブスを着用して生活しており、全治1ヶ月と診断されました。

バイト先の店長には事故をすぐに報告し、翌日に労災の申請をお願いしました。
今お世話になった病院は救急搬送されたA病院と近所のB病院の2箇所になります。
この場合労災の申請書は2枚必要なのでしょうか?

また休業(補償)給付も申請できるのでしょうか?
また、某サイトの知恵袋で
休業給付は、3ヶ月の賃金の総額を労働日数で割り、6/10を掛けて計算する。\4400を下回る場合は\4400が適用される。」
とありました。
私は3ヶ月で\60,000程の賃金を頂いていました。
この場合いくら支給されることになりますでしょうか?

スポンサーリンク

Re: アルバイトの労災保険給付について

著者村の長老さん

2015年01月12日 10:07

いわゆる自爆事故ですね。今回のケースは給付はされると思いますが、通勤災害だからといってどのような場合も給付されるわけではありません。給付を全部又は一部制限する場合もあります。細かな事情を含めて労基署労災保険課に相談されるのがいいと思います。

書類は2毎必要ですが同じ様式ではありません。最初の病院へは16号の3、次の病院へは16号の4が必要です。

Re: アルバイトの労災保険給付について

著者グレゴリオさん

2015年01月13日 07:36

横からすみません、実務経験ないのでお教えください。

> 最初の病院へは16号の3、次の病院へは16号の4が必要です。

16号の3は労災指定病院用、16号の4は労災指定病院以外用だと思うのですが、
最初と次の病院で変わる理由はどうしてでしょうか?

相談者の koyoi_boy さんは

>今お世話になった病院は救急搬送されたA病院と近所のB病院の2箇所

と書かれているだけですので、救急搬送された病院が労災指定病院かどうかは不明ですが、
救急搬送される病院はすべて労災指定病院と見て良いのでしょうか?

Re: アルバイトの労災保険給付について

著者村の長老さん

2015年01月13日 07:27

> 横からすみません、実務経験ないのでお教えください。
>
> 最初の病院へは16号の3、次の病院へは16号の4が必要です。
>
> 16号の3は労災指定病院用、16号の4は労災指定病院以外用だと思うのですが、
> 最初と次の病院で返る理由はどうしてでしょうか?

アレッ?!変更されました? 以前は16号の4は指定病院等変更届でご指摘の指定病院外は16号の5だったんですが。変更されていたのならお詫び申し上げます。

たしかに指定外も考えられます。昔は私の周辺でもわずかに指定外もありましたが、最近指定を取っていない医療機関は個人医院を含めてほとんど見なくなりました。ましてや救急またはその後に転医しようとする所が指定外とは考えても見ませんでした。

Re: アルバイトの労災保険給付について

著者グレゴリオさん

2015年01月13日 07:47

すみません、私の間違いでした。
村の長老 さんの書かれている通り、

> アレッ?!変更されました? 以前は16号の4は指定病院等変更届でご指摘の指定病院外は16号の5だったんですが。変更されていたのならお詫び申し上げます。

療養給付たる療養の給付請求書」(様式第16号の3)
療養給付たる療養の給付を受ける指定病院等(変更)届」(様式第16号の4)

で、指定病院外は

療養給付たる療養の費用請求書」(様式第16号の5(1))

でした。

参考:公益財団法人 労災保険情報センター「療養(補償)給付の請求手続」
http://www.rousai-ric.or.jp/tabid/94/Default.aspx

Re: アルバイトの労災保険給付について

削除されました

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド