相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

保育園勤務パートの勤務時間について

著者 がーや さん

最終更新日:2015年02月01日 19:36

保育園で働く時給制パート職員の勤務時間設定について、勤務時間=保育時間としているところが多いのでしょうか?準備や片づけの時間を考慮した勤務時間をしているところが多いのでしょうか?
私が知っている所では、勤務時間=保育時間としているようですが、準備や片づけをパート職員も行っている場合があるようなので、その部分の実績を勤務時間とするかどうかで話題になっているようです。

スポンサーリンク

Re: 保育園勤務パートの勤務時間について

準備・後片付けという名目だけですべてを判断することはできませんが、指揮命令の下で準備や後片付けが行われていたり、業務上不可欠な準備後片付けであれば、労働基準法上その時間も労働時間と扱わざるを得ないと思われます。

保育園に限らず、他のお仕事に関しても基本的な考え方は変わりません。


> 保育園で働く時給制パート職員の勤務時間設定について、勤務時間=保育時間としているところが多いのでしょうか?準備や片づけの時間を考慮した勤務時間をしているところが多いのでしょうか?
> 私が知っている所では、勤務時間=保育時間としているようですが、準備や片づけをパート職員も行っている場合があるようなので、その部分の実績を勤務時間とするかどうかで話題になっているようです。

Re: 保育園勤務パートの勤務時間について

著者akijin2さん

2015年02月02日 10:18



通常の業務に付随する作業であれば、労働時間となります。

例えば、デパートなどで開店と同時に、全員が職場について,お客様を迎えるための開店準備作業や、閉店後、翌日の仕入れを決めるために後片付けを兼ねて売上と在庫を計算したりすること、製造工場などにおいて翌日の始業と同時に作業開始するために、清掃をしたり、原材料の準備をすることなどは労働時間とみなされるでしょう。
ただ、この場合も任意の業務を労働者が自発的に行う場合は労働時間にはなりません。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP