相談の広場
お尋ねします。
前年度の貸借対照表が資産25万円、負債(借入金)20万円、期末資本5万円になったとします。
今年度の損益計算書が当期純利益50万円になりました。
この中から借入金20万円を返済、現在の資本は預金のみ35万円です。
今年度の貸借対照表はどのようになりますか?
現在の預金は35万円なので資産は35万円。
負債額と期末資本額が分かりません。
損益計算書の当期純利益と貸借対照表の当期純利益は一致しなければならないと
聞いていますが、資産を上回ります。
今年度の貸借対照表をどのように記述したらいいのかお教え下さい。
全くの初心者ですので、よろしくお願いします。
スポンサーリンク
投稿したものです。
借入金の返済は損益計算書には記載されないのではないでしょうか。
読んだものには営業利益に関係しないので損益計算書には関係ないとありました。
違っているのでしょうか?
当方は小さなNPO法人なのでこんな極端なことになったのです。
よろしくお願いします。
> これは何かの練習問題なのでしょうか。
>
> > 当期純利益50万円になりました。
> > この中から借入金20万円を返済
>
> そもそもここがおかしいです。当期純利益は、借入金の返済を含めた後に出てくるものです。営業利益なのでは?
>
> 営業利益50万、当期純利益が30万とすれば、期末資本が5万+30万=35万で、期待通りの結果になると思われます。
>
中村行政事務所様
ご教授ありがとうございます。
NPO法人なので県に今年の貸借対照表と活動計算書(損益計算書)を提出
しなければならないのでお尋ねしております。
貸借対照表は
資産 35万円
負債 0円 + 前期繰越正味財産5万円 + 利益剰余金(当期純利益)30万円
になることでよろしいのでしょうか。
その時活動計算書の当期利益は50万円になりますが、
この金額と利益剰余金が一致するようにと説明されてます。
50万円の記載が貸借対照表にありません。
30万円の計算(50万ー20万)を貸借対照表で表示するのか、あるいは
Dita さんの言われるように活動計算書に費用として計上するのかが今一つ
分からないところです。
借入金の返済(20万円)の記述はどこにどのようにするのかです。
初歩的な質問で申し訳ありません。
重ねてよろしくお願いします。
ryosakaさん ありがとうございます。
まさにそこなんです。
指摘された20が借入金の返済なのです。
当期純利益の50から20返済に充てました。
その時の貸借対照表、活動計算書の書き方が分からないのです。
よろしくお願いします。
> 素人が混ぜ返すことになるかもしれませんが。
>
> 貸借対照表の貸方は、負債0 剰余金も含めた広い意味での資本勘定 55(内当期純利益50
> であり、対して借方は 資産(預金)35
> で、資産が20足りません。
>
> 当期利益の50が誤りなのか、それとも売掛金とか未収入金、貸付金などの資産勘定20が隠れているのではないかと考えられますが、いかがでしょうか。
前回答者の回答のくり返しになるかもしれませんが。
> まさにそこなんです。
失礼ですが、違う意味で、まさにそこなんです。
簿記や財務諸表の講義をする立場にはありませんが、基本的なことを知っていただければと考えます。
BSはある時点(例えば決算日)の状況(残高)を表し、PLはその原因となrった、ある期間中の動き(取引)を表す、と言われています。
純利益が50ということは、PLはそれを獲得した営業活動、例えば収入100 コスト50というように表示され、BSにはその結果としての各勘定の残高が示されます。
純利益が獲得されればそれに見合う何等かの資産(例えば預金)が蓄積されているはずで、純利益から借入金を返済するというのは、返済の余力を示す財務的な感覚表現で、実際には借入金は純利益の結果として蓄積された預金から返済するわけです。
純利益がその分減るわけではありません。
NPO法人の経理は経験がありませんが、もう一度、期間中の取引を整理してみられたらどうでしょうか。
じんふさん、ryousakaさんありがとうございます。
仕訳は通帳ともあっています。
それぞれの勘定科目の入出金も通帳と一致。
問題が見えていないかもしれませんが、今期の途中の利益から借入金の
20を返済しました。
この20を費用として計上すれば貸借対照表と活動計算書の関係も正しい
関係となります。
貸借対照表が以前の投稿で示した
資産 35万円
負債0円 + 前期繰越正味財産5万円 + 利益剰余金(当期純利益)30万円(A)
です。
活動計算書も
50万円(借入金を入れない当期純利益) ー 20万円(借入金を費用として扱う)
= 30万円(借入金を入れた当期利益)(B)
これで(A) = (B)になりスッキリします。
でもこれでは借入金を費用として扱うことになりますね。違うのかな?
純利益は借入金を入れないというのはryosakaさんもおっしゃってます。
(A) = (B) になるように借入金をどこに(B/SかP/Lに)どういうように記述
したらいいのかを知りたいのです。
分かりにくいかと思いますがよろしくお願いします。
> 元も子も無い話ですが、結果から逆算して考えるとわけが分からなくなります。
> 上の方のおっしゃる通り、日々の取引(仕訳)をしっかり整理しなければB/Sを導くことは
> 出来ません。急がば回れ、です。
>
> 預金 / 売上
> 外注費 / 預金
> 借入金 / 預金
> 支払利息
>
> 上記の簿記3級でならうレベルの仕訳で十分算出可能かと思います。
> 今のままでは意味のないツジツマ合せの作業です。
> 大変でしょうが、がんばってください。
>
活動計算書=損益計算書という前提ですが、、、
(もちろん、BSをつけるのでそうなんでしょうが、、、、)
借入金は10万円返済しようが、1億円返済しようが、費用になりません。
損益計算書には影響しません。負債の減少となり、BSに影響します。
銀行借入金等の有利子負債であれば、利息分は支払利息として費用となります。
疑問に思うかもしれませんが、複式簿記というルールを適用しています。
(家計簿のルールとは違います。)
ですから、会社の当期利益は50万円です。30万円ではありません。
剰余金は50万円です。30万円ではありません。
簿記のいろは本を何日か読めばある程度理解できると思います。
かなり思い込みが先行しているようなので、それから再質問したほうが良いと思います。
投稿したものです。
じんふさん、あつかましくて申し訳ありません。
貸借対照表の貸方が50万円になりますが、
借方の資産は35万円になります。
現在の預金が35万円です。
ここが分からないところなんです。
面倒な奴ですがよろしくお願いします。
>活動計算書=損益計算書という前提ですが、、、
> (もちろん、BSをつけるのでそうなんでしょうが、、、、)
> 借入金は10万円返済しようが、1億円返済しようが、費用になりません。
> 損益計算書には影響しません。負債の減少となり、BSに影響します。
> 銀行借入金等の有利子負債であれば、利息分は支払利息として費用となります。
>
> 疑問に思うかもしれませんが、複式簿記というルールを適用しています。
> (家計簿のルールとは違います。)
>
> ですから、会社の当期利益は50万円です。30万円ではありません。
> 剰余金は50万円です。30万円ではありません。
>
> 簿記のいろは本を何日か読めばある程度理解できると思います。
>
> かなり思い込みが先行しているようなので、それから再質問したほうが良いと思います。
借入金の返済金額そのものはBSには現れません。
なぜって?
弁済処理の振替伝票は
借方 貸方
借入金20 現金20
------------------------------------
つまり、
BS上では
借入金
借方 貸方
20 20
---------------------
で結局 貸方の鎮座まします借入金はBSは0
次に
貸方の原資はPLの売上金50の一部ですね。
それがBS上では残が借方 現金、貸方 利益剰余金
ですね。
てなわけで、借金は溶けてなくなってるのです。
金額ですから、差し引きされて20は明示なく
隠れてるのです。でもプロが見れば一目瞭然!
ちゃんとわかりますよおーー!!
いやーよかった、よかった。(^_^;
借金が消えて・・・。(^o^/~~~
(BSになくても
20は試算表にはしっかりのってるはずですよ?)
ご参考に初歩で学んだというより開眼した本で絶版ですが
Amazonでは1円でまだ売ってます。
「これならわかる簿記・経理」
私自身は、いい本だと思ってます。
余計なこと言って済みません。
中村三郎事務所様
レフリーストップのあとのアドバイスありがとうございました。
弁済処理の振替伝票は
借方 貸方
借入金20 現金20
------------------------------------
つまり、
BS上では
借入金
借方 貸方
20 20
---------------------
ありがとうございます。
そこまでは質問前にできていたんですが、
中村様が最初に示していただいた
資本=前期+利益剰余金=5+30=35
で貸借対照表はできあがりますが、県に提出する書類は
損益計算書の利益(利益剰余金)の額と貸借対照表の利益剰余金が
一致しなければならないとあるのでここで悩んでいたんです。
レフリーストップといわれましたのでここまでとします。
税理士さんに具体的に相談してみます。
みなさん、ありがとうございました。
特に中村三郎事務所様、ありがとうございました。
損益計算書の利益(利益剰余金)の額と貸借対照表の利益剰余金が
一致しなければならないとあるのでここで悩んでいたんです。
たぶんですよ?
その定め作成者は
利益でたから借金返すという同時を予測してないのでは?
定め作成者の想定外です。
利益剰余金の期内変動は
期初0→売上金回収後50→借入金返済後30
で、資本は5+30
その原資期初資本、利益剰余金残30
あえて言えば、
利益剰余金明細表に内訳を別紙に書いて添付するとか。
売上金回収後借入金返済前の貸借対照表は
定めのとおり「50、50」であいますね。
期中の貸借対照表は税理士さんもよく作りますよね。
助言資料とかで提示します。
あとは文字入力アドバイスの限界です。
この事案は電話相談事案ですね?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~17
(17件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]