相談の広場
こんにちは、Qoo2です。
小規模会社の経理を担当しています。
当社の決算期は9月で、前期決算は確定申告まで終了しています。今般、従業員から、前期分の従業員立替経費の精算依頼(前期分の日付が入った領収書あり:約10万円程度、複数の立替分が積もり積もっての額となっています)が来ました。
何で今頃に、という思いはありますが、業務のための立替であり従業員の個人負担にする訳にも行かず、精算を行いました。
この場合、当社の経理処理としては、どのように行えばよいのでしょうか?
①従業員より精算請求を受けたのが、今期に入ってからであるから、今期の経費として通常通り費用処理する。(税務上も損金処理)
②過年度分のものであるため、営業外の雑損処理を行う。(税務上損金不算入)
③修正申告して過年度分の経費として費用処理する。(税務上、過年度の損金処理)
原則的な処理方法と、実務上一般的になされる処理方法とがあればそれぞれ教えていただけますと幸いです。
ご面倒をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
Qoo2
スポンサーリンク
> こんにちは、Qoo2です。
>
> 小規模会社の経理を担当しています。
> 当社の決算期は9月で、前期決算は確定申告まで終了しています。今般、従業員から、前期分の従業員立替経費の精算依頼(前期分の日付が入った領収書あり:約10万円程度、複数の立替分が積もり積もっての額となっています)が来ました。
> 何で今頃に、という思いはありますが、業務のための立替であり従業員の個人負担にする訳にも行かず、精算を行いました。
>
> この場合、当社の経理処理としては、どのように行えばよいのでしょうか?
> ①従業員より精算請求を受けたのが、今期に入ってからであるから、今期の経費として通常通り費用処理する。(税務上も損金処理)
> ②過年度分のものであるため、営業外の雑損処理を行う。(税務上損金不算入)
> ③修正申告して過年度分の経費として費用処理する。(税務上、過年度の損金処理)
>
> 原則的な処理方法と、実務上一般的になされる処理方法とがあればそれぞれ教えていただけますと幸いです。
>
> ご面倒をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。
>
> Qoo2
>
私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問の内容ですが
原則としては、過年度の経費ですので、更正の請求(経費が増えますので)が必要となります。
貴社の申告状況が分かりませんので、
実際どのようにされるかは、顧問税理士と相談の上対応される方が良いと思います。
では、参考までに。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]