相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

定款の英訳について

著者 びよらん さん

最終更新日:2015年05月19日 03:52

お世話になります。
早速ですが、弊社の定款の英訳には、間違いではないものの、読みにくい点や、修正すべき箇所が散見されます。
本体の和文を変更するには当然株主総会定款変更議案を上程する必要がありますが、内容に変更はなく、英訳の表現変更のみの場合は特に手続きをとる必要はなく、さらりと修正することだけで足りるのでしょうか。
弊社は一応上場会社で弊社HP上に定款の英訳も掲載しています。
ご指導いただきたくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 定款の英訳について

著者泉つかさ法務事務所さん (専門家)

2015年05月20日 15:55

上場企業でしたら、株主名簿管理人として信託銀行などの専門部隊がついておられるので、そこの方に確認されたら回答してもらえますよ。

私見ながら、英訳文については特に承認決議など経ず、国際的な取引・外国人株主さま向けに作成し公開されているものでしょうね。その修正は社内の決裁手続きで良いのではないでしょうか。

Re: 定款の英訳について

著者にっきちゃんさん

2015年05月22日 18:46

びよらんさん

おつかれさまです。
上場企業さんなので、私が助言するなんて言う事は
差し出がましいのですが、当方では輸入機械を扱って
います。

当然、マニュアルや仕様書の日本語翻訳をつけるわけ
ですが、最近付け加えた文言は、「翻訳文にわかりずらい
箇所があった場合は原文の通りの解釈とする」という
様な内容を入れました。

原文を翻訳したマニュアルは、あくまで翻訳文であり、
マニュアル自体ではない、という解釈です。

すでに、実施されているかもしれませんが、英文は
日本語の定款を基に英語翻訳されたものであるという
英文を差し込むことで、少しの時間稼ぎをして、然る
べきところにご相談をされたらいかがでしょうか?

日本語同士ですら文章の解釈は時に疑義を生じます。
英語であれば、読む人がネイティブではない可能性も
あるので、さらに慎重になると良いと思った次第です。


1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP