相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

1枚の契約書に角印を2箇所要求されました

著者 くにまる さん

最終更新日:2015年08月13日 14:53

法人契約する契約申込書に①「契約者情報」欄と②「契約署名」欄があります。
この契約申込書は4A1枚なのですが、2箇所角印を押印するよう、取引先から指示を受けました。
これに対し、上司から2箇所も押印する必要はないのでは?と言われています。

取引先から指示を受けた二箇所は以下の内容です。

①には法人名の横に角印を押印が必要
②には法人名と代理人の個人名の横に角印が必要

特に②については、代理人個人の印鑑ではなく、法人角印が必要だということに違和感を感じています。

その旨、取引先に伝えたところ、②に角印がないと、割賦契約ができない、一括払いであれば押印は必要ないとの事でした。

申込書として押印するところと、割賦契約として押印する必要があると言うのです。
総務省に則って書類を制作しており、他企業で疑問に思われたこともないとの事でした。

先方は大手企業なので間違いはないと思いますが、どうしても腑に落ちないので教えてください。

 1. 代理人の個人名に角印を押印すること
 2. A4用紙1枚に全てが収まっている契約申込書に2箇所同じ角印が必要なのか?
   (契約申込と割賦契約は別用紙にすべきではないのか?)

宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 1枚の契約書に角印を2箇所要求されました

著者トライトンさん

2015年08月14日 09:17

契約書を見ないと質問の文言だけでは判断できかねると思うのですが。

1.各印とは社印(会社名のみ)ですか?
2.どういう性格の契約申込書ですか?
3.代理人とは何ですか?御社の代表者としての署名ではないのですか?

一般的には、
1.社印は個人名の場所には押印しない。
2.単なる契約書ではなく、契約申込書なら1枚に2箇所の押印はありうる。
3.先方のサービスに御社が申し込むのであれば。先方の言うとおりに押印して
  問題はないと思われる。
という印象です。もう少し具体的に状況がわかると違ったアドバイスになるかもしれません。

Re: 1枚の契約書に角印を2箇所要求されました

著者くにまるさん

2015年08月14日 13:10

ご回答ありがとうございます。
もう少し詳しく説明いたします。

携帯電話の契約申込みになります。

> 1.各印とは社印(会社名のみ)ですか?
    →会社名のみの社印です。

> 2.どういう性格の契約申込書ですか?
    →携帯電話の機種変更をするにあたり、契約申込書と機種変更申込書をそれぞれ提出しますが、今回の質問内容は契約申込書についてです。
この書式には契約申込みと、割賦支払いに関する契約内容が別枠で記載されています。
契約申込書には法人名と角印、割賦支払い契約書には法人名および代理人(個人名)をきさいして、同じ角印を押印するよう指示されました。
   
> 3.代理人とは何ですか?御社の代表者としての署名ではないのですか?
    →代理人は代表者ではなく、契約担当社員の個人名です。

上記の内容から、もう少し詳しく教えていただきますと幸いです。

Re: 1枚の契約書に角印を2箇所要求されました

著者トライトンさん

2015年08月14日 13:37

会社の代表者印は要求されていないのですね。
A4版1枚でも契約申込みと割賦支払い申込の2つの書式を兼ねており、別個の書式ですから別々に押印しても当然という気がします。
まして代表者印ではなく、単なる角印社印)の押印を求められているだけです。
代理人と言っても契約担当者(事務手続き担当者)ですから、その個人の印は
何の意味もありません。
契約担当者が契約するのではなく、会社としての契約ですから、本来は会社の
代表者印を要求するのが普通でしょう。
私は問題はないと思います。
ところで何を懸念されているのでしょうか?単に1枚の紙に2箇所の押印、ということだけでしょうか?

Re: 1枚の契約書に角印を2箇所要求されました

著者くにまるさん

2015年08月14日 18:11

ご回答、ありがとうございます。

会社の代表者印は要求されておりません。

A4版1枚でも契約申込みと割賦支払い申込の2つの書式を兼ねているのは、客先から聞いて分かったようなもので、実際の書式タイトルは「契約申込書」の1つのみで、その中に契約者情報の枠と、支払い内容の枠があります。別枠記載だったとしても、契約申込書という1まとまりの書類なので、その各枠にそれぞれ社印を押印することに、違和感がありました。

なおかつ、支払い枠には「あっせん契約ご署名」となっており、そこに法人名と代理人名を記載して社印を押印するよう、指示をされた事も変な感じが致します。

そして「あっせん契約ご署名」欄には社印がないと契約が出来ないような事を言われたので、そんなものなのか?と質問させて頂いた次第です。ご回答をおまちしております。

Re: 1枚の契約書に角印を2箇所要求されました

著者トライトンさん

2015年08月17日 09:36

auなどのキャリアとの契約とあっせん契約は別のものです。
従って別に押印を要求するの自然だと思います。
割賦ではなく、現金支払ならあっせん契約への押印は不要です。
書式を見ないので何ともいえませんが、タイトルが「契約申込書」のみにしたのが適切でなかったのかもしれませんね。大手で数多くの契約を取扱っているのでれば問題になることは考えられませんので、そのまま契約するしかないような気もします。もし、納得がいかないのであれば、そのような業者は数多くあるので
別の業者とコンタクトしたらいかがでしょうか?
下記はauのサイトで参考になるかどうかわかりませんが。

http://www.au.kddi.com/mobile/information/contract/#anc03

Re: 1枚の契約書に角印を2箇所要求されました

著者くにまるさん

2015年08月17日 11:09

トライトン様

何度もご回答頂き、ありがとうございました。

トライトン様の仰るとおり、書式のタイトルが「契約申込書」となっているところに

お客様情報(キャリアとの契約)と、支払い情報(あっせん契約)となっていた事、

代理人の個人名に対し、社印を要求されたことが手続き上分かりづらく、

上司も押印を躊躇いを感じたようです。

私もキャリア契約と、あっせん契約が別ものである認識もありませんでしたので、

大変、参考になりました。

ご丁寧な回答をありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP