相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

タイムカードに不正確な時間を記入

著者 の。。。 さん

最終更新日:2015年11月18日 12:01

いつも参考にさせていただいております。
以下の内容につき、ご意見をいただければ幸いです。

当社の従業員はタイムカード(機械で打刻するもの)で出退勤時間を管理しており、
基本的に手書きで時刻を記入することはありません。
ですが、1人だけ、月1~2回程度、退勤時間を自分で記入して提出される方がいて困っています。
退勤時間を実際より遅く記入するのではなく、早くしている(=勤務時間を短くしている)ので
残業代不正受給等の悪意があって、やっているのではないようです。
しかし、例えば労基署の調査があった際に、会社側の指示でやらされている等と捉えられかねないのではと個人的に考えています。
そこで、
①退勤時間を実際よりも早く記入していることを見逃し続けることで、会社に不利益が生じる可能性はありますか。
②当該従業員には、どのような対応をすればいいでしょうか。
(口頭での注意は何回かしています。)

何卒よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: タイムカードに不正確な時間を記入

著者Ditaさん

2015年11月19日 02:35

他の従業員さんが通常通りの運用をされていて、その方のみ
イレギュラーという状況ですので、妥当な説明ができれば
特に問題は生じないと思われますが、まあ懸念されるリスクは
ゼロとは言えないでしょう。
本人が虚偽の申告をする可能性がないとも言い切れません。


それで、質問文中で言及されていませんが、結局その方が
手書きしている理由は何なのですか?

> 残業代不正受給等の悪意があって、やっているのではないようです。

とだけは書かれていますが、肝心な「なぜやってるのか」を
お書きいただいてません。

口頭で対話されているとのことなので、理由はお聞きに
なられていますよね。
その理由をそれはそれとして聞いたうえで、会社側として解決の
道を見いだせるのであれば解決してあげる。変に道理の通らない
理由であるならば、会社側の管理ルールとして決まっているのだから、
キチっと守ってくださいと、淡々と通告する。
ただそれだけで良いはずです。
そうした対応で解決できない理由はどこにあるのでしょうか。


対応方法について。
上記した通り、理由やなぜ解決できないのかがイマイチ
見通せませんが、会社がやるべき通告はしているものとして。
本件に限らず、従業員が会社のルールを守らない系の話の場合には、
きっちりと対話の記録を『手書きで』取ることです。

いつ、どこで、誰が(労務の担当者・従業員本人・可能なら
事業所長など立ち会い可能な人)、何の問題について対話し、
会社はどういう見解か(あるなら、就業規則の該当箇所も併記)、
従業員本人はどういう見解か、今後どのような対応をすべきと
結論づけたか、という内容を全て書き留めたうえで、
対話に立ち会った全ての人の署名か確認印をとり、そのコピーを
従業員本人にも渡す。
これで今後対話内容と異なった状況に陥った時に、
双方にとって証拠記録となります。

この程度の問題に対話記録というのも少々ヘビーかもしれませんが、
口頭指摘しているにも関わらず、ルール違反が常態化するというのは
本人の自覚の問題というところもあるので、一度大きく釘を
刺してしまうぐらいでバランスとしては悪くないかなと思います。

Re: タイムカードに不正確な時間を記入

著者の。。。さん

2015年11月19日 11:16

Dita 様

ご回答ありがとうございます。

手書きで記入している理由は、「定時を過ぎてしまって申し訳ないから」「少しだけだから残業代もつかなくていいので」と聞いています。
会社としては、実際の退勤時間にタイムカードを打刻するのがルールであり
そのようなことを気にする必要はない、むしろ手書きするのはルール違反と伝えてあります。
ですが、本人はよかれと思ってやっているからなのか、しばしば手書きで記入しているという状況です。

対話記録というのは確かに大袈裟になってしまいますが、
ご指摘のとおり本人の自覚の問題であると思うので、社内で提案してみます。
ありがとうございました。

Re: タイムカードに不正確な時間を記入

著者村の長老さん

2015年11月19日 12:45

この話は机上の空論のように感じるのですが。

というのは、どこの会社でも毎月のように押し忘れる事が発生していると思われます。また直行直帰などで押せないこともあるでしょう。あるいは打刻する場所が早退など間違っていたりすることもあるでしょう。こういったことが多い少ないはあるでしょうが、全く何もない月がある事の方が却って珍しいと思います。

一般にこういった場合、上司に訂正、押印してもらうなどの対応策をとっているのではないでしょうか。あまりにも修正箇所が多いと監督の時に不信に思われるでしょうが、普通は大丈夫です。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP