相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給与所得と事業所得について

著者 bluesheep さん

最終更新日:2015年12月04日 19:49

こんばんは。今年はじめての年末調整担当で右往左往しながらやっている無知な
私の質問にどなたか回答いただけると大変助かります。

配偶者の合計所得金額の表に給与所得85万と事業所得38万と記載してきた
社員がいるのですがこの場合は2つの収入を合算すると123万になり、税扶養からは
はずれることになるのでしょうか?(合算はしないのか!?)

年末調整のしかたを読んでみたものの、該当するものが見当たらず途方にくれて
おります。

どなたかおわかりになられる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 給与所得と事業所得について

著者tonさん

2015年12月04日 21:51

> こんばんは。今年はじめての年末調整担当で右往左往しながらやっている無知な
> 私の質問にどなたか回答いただけると大変助かります。
>
> 配偶者の合計所得金額の表に給与所得85万と事業所得38万と記載してきた
> 社員がいるのですがこの場合は2つの収入を合算すると123万になり、税扶養からは
> はずれることになるのでしょうか?(合算はしないのか!?)
>
> 年末調整のしかたを読んでみたものの、該当するものが見当たらず途方にくれて
> おります。
>
> どなたかおわかりになられる方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
>


こんばんは。
何の用紙に記載されてきましたか?
扶養控除申告書でしょうか? 配偶者特別控除の申告書(保・配特)でしょうか?
通常は配偶者特別控除=配特申告書に記載されていると思うのですが・・・。
所得の種類が異なりますが所得合算で配特を判断します。
再度申告用紙をご確認ください。
配特該当者は税扶養にはなりません。
とりあえず。

Re: 給与所得と事業所得について

著者bluesheepさん

2015年12月04日 22:10

tonさん こんばんは。返信いただきありがとうございます。

> 扶養控除申告書でしょうか? 配偶者特別控除の申告書(保・配特)でしょうか?
> 通常は配偶者特別控除=配特申告書に記載されていると思うのですが・・・。

配偶者特別控除の申告書(保・配特)に記載がありました。

> 所得の種類が異なりますが所得合算で配特を判断します。

合算でよろしいのですね。
配特該当者になるので税扶養から外します。

大変助かりました!いつも回答していただき、ありがとうございました!!


1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP