相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整 退職者

著者 経理難しい さん

最終更新日:2015年12月16日 17:53

このサイトさんにはいつもお世話になっています。
無知な私にご教授いただければと思います。

27年の9月末で退職したものが1人います。その際に個人別明細書を本人に作成して渡したのですが。 
・その控えを今回提出すればいいのでしょうか?
・その際には総括表には退職1名で記載すれば大丈夫ですか?
法定調書合計表の人数は退職者(1名)も含めた数(金額等も)で記載すればよいのでしょうか?
退職金などは働いた日数が少ないため出していませんが、法定調書合計表の退職所得の欄に記載は必要でしょうか?


どなたかご回答のほど宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 年末調整 退職者

著者tonさん

2015年12月16日 20:56

こんばんは。

> このサイトさんにはいつもお世話になっています。
> 無知な私にご教授いただければと思います。
>
> 27年の9月末で退職したものが1人います。その際に個人別明細書を本人に作成して渡したのですが。 

源泉徴収票ではありませんか? 本人交付は源泉徴収票、同じ内容で役所提出が給与支払明細書ですね。文言の違いですが内容はまったく同じです。

> ・その控えを今回提出すればいいのでしょうか?
> ・その際には総括表には退職1名で記載すれば大丈夫ですか?
> ・法定調書合計表の人数は退職者(1名)も含めた数(金額等も)で記載すればよいのでしょうか?
> ・退職金などは働いた日数が少ないため出していませんが、法定調書合計表の退職所得の欄に記載は必要でしょうか?
>

あの・・・・年末調整の手引ではなく 法定合計票の手引はご覧になられてますか?
年末調整までは年調の手引ですが源泉徴収票、合計法定調書は別紙の合計票の記載手引になります。
そこに今書かれた内容の事は書かれていますよ?
また個人別明細は市町村ですからそちらから送付されている案内も確認してください。
・ 退職者分は年調した分と合わせて居住市町村に送付します、その市町村提出分に退職者が含まれていればその人数分を記載するだけです。
・ 法定合計票は御社から支払われた給与総額の記載ですから退職等は関係ありません。源泉徴収票の総額と一致しますが前職分は差引しましょう。前職は他社分ですから含みません。
・ 退職金は支給があれば記載します。なければ「無」と摘要欄に記載するだけです。
まずは手引をご確認ください。
とりあえず。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP