相談の広場
いつもお教えいただきありがとうございます
登記簿の営業品目の一つを、独立して個人で営業するのは可能でしょうか
また、可能な場合の手続き等をお教えください
よろしくお願い申し上げます
スポンサーリンク
> > いつもお教えいただきありがとうございます
> > 登記簿の営業品目の一つを、独立して個人で営業するのは可能でしょうか
> > また、可能な場合の手続き等をお教えください
> > よろしくお願い申し上げます
>
>
> 意味がよくわからないのですが…
> 法人登記簿には、「目的」欄があって、いろいろ書いてあるわけですが、その中の一つを、法人とは別に個人で営みたいということなのでしょうか?
> そもそも、個人で営業するのに登記簿は不要ではないでしょうか?
> 個人営業で必要と考えられる書面は、住民票、戸籍謄本、印鑑証明などですよね。
> 一般的には。
わかりにくい質問で申し訳ございません
おっしゃるように、「目的」欄にいくつかあり、その中のひとつを、従業員の一人が、個人で始めるということです
すみません
よろしくお願い申し上げます
> わかりにくい質問で申し訳ございません
> おっしゃるように、「目的」欄にいくつかあり、その中のひとつを、従業員の一人が、個人で始めるということです
> すみません
> よろしくお願い申し上げます
従業員が行っても問題ないと思いますが…
あるとすれば、就業規則のWワーク禁止に抵触するかどうかですよね。
個人事業を行うものが、法人役員であれば、表見代理人の問題。
法人として行う法律行為と個人で行う法律行為を、取引相手に誤認させるリスクがあります。
もっとも、それは役員でなく従業員であっても、そのリスクが生じる可能性はあります。
あくまでも個人取引であって、取引相手にそれを誤認させないことが重要でしょうね。
一般的に、会社勤めしていて、仕事のノウハウをもっていれば、それを使って仕事をしたいと思うのが自然の道理です。
会社の取引先とは別のルートで、当該本人が○○社の従業員であることがわからなければ、そのリスクは少ないと感じます。
ですが、Wワークの問題は避けられない(個人的にはあまり書きたくないが…)
> > > いつもお教えいただきありがとうございます
> > > 登記簿の営業品目の一つを、独立して個人で営業するのは可能でしょうか
> > > また、可能な場合の手続き等をお教えください
> > > よろしくお願い申し上げます
> >
> >
> > 意味がよくわからないのですが…
> > 法人登記簿には、「目的」欄があって、いろいろ書いてあるわけですが、その中の一つを、法人とは別に個人で営みたいということなのでしょうか?
> > そもそも、個人で営業するのに登記簿は不要ではないでしょうか?
> > 個人営業で必要と考えられる書面は、住民票、戸籍謄本、印鑑証明などですよね。
> > 一般的には。
>
> わかりにくい質問で申し訳ございません
> おっしゃるように、「目的」欄にいくつかあり、その中のひとつを、従業員の一人が、個人で始めるということです
> すみません
> よろしくお願い申し上げます
>
質問している方が、よくわからないためご迷惑をおかけいたしております
会社を辞めて、新たに個人で始めるので、Wワークにはならないそうです
いろいろとありがとうございます
改めて、詳しく聞いてみます
ありがとうございました
> > いつもお教えいただきありがとうございます
> > 登記簿の営業品目の一つを、独立して個人で営業するのは可能でしょうか
> > また、可能な場合の手続き等をお教えください
> > よろしくお願い申し上げます
>
>
> 意味がよくわからないのですが…
> 法人登記簿には、「目的」欄があって、いろいろ書いてあるわけですが、その中の一つを、法人とは別に個人で営みたいということなのでしょうか?
> そもそも、個人で営業するのに登記簿は不要ではないでしょうか?
> 個人営業で必要と考えられる書面は、住民票、戸籍謄本、印鑑証明などですよね。
> 一般的には。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]