相談の広場
総務課で働いております。
社会保険や雇用保険の取得手続きのタイミングについてお尋ねいたします。
例えば、3/15入社予定の社員の取得手続きを事前に済ますことはできるのでしょうか?
(3/15入社で、手続きは3/10に済ませる)
2~3日違いで入社があるようなことが多いので、その都度手続きに行くよりも、ある程度まとめて手続きに行けたら効率がいいと思いまして…。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 総務課で働いております。
> 社会保険や雇用保険の取得手続きのタイミングについてお尋ねいたします。
>
> 例えば、3/15入社予定の社員の取得手続きを事前に済ますことはできるのでしょうか?
> (3/15入社で、手続きは3/10に済ませる)
>
> 2~3日違いで入社があるようなことが多いので、その都度手続きに行くよりも、ある程度まとめて手続きに行けたら効率がいいと思いまして…。
>
> よろしくお願いいたします。
国民健康保険では、聞いたことがありますが、社保では事前にできるというのは聞いたことがありません。年金事務所や健康保険組合に確認されるのがよろしいでしょう。
資格取得届は本来入社から5日以内に届出をすることになっていますが、逆に多少遅れても特に問題なく受け付けてもらえると思いますので、事前にまとめて手続をするのではなく、入社後にまとめて(多少遅れても)届出をしたらいかがでしょうか(年金事務所等には事前に確認してください)。
又、資格取得届は郵送でも可能ですので、郵便料金はかかりますがいちいち出かけずにすみます。
先日、月をまたいで社会保険資格取得手続きをいたしましたが、
原則は、5日以内に届け出なければいけませんが、その月内の手続きであれば、通常の書類の提出だけでよいそうです。月をまたぐ場合は、遡及手続きになるため、添付書類が増えますが1か月程度であれば、特にいろいろ言われません。
2か月以上さかのぼると、手続きが遅れた理由書を提出しなければいけないそうです。
雇用保険も翌月10日までに手続きすれば一切問題ありません。
その月の1日から末日までに入社された方をまとめて翌月10日に手続きすることができます。
年金事務所も、ハローワークも事前手続きは受け付けていません。確実に入社したという証明ができなければいけませんので。。名義貸しや、偽造防止のため。
現在、マイナンバーの取り扱いも始まってきましたので、電子申請を各所で推進しています。
当社も、使えなれない官庁の電子申請をつかうことになりました。
窓口の営業時間を気にしなくてよい点だけは、気分的に楽になりました。(残業しながら手続きしています)
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]