相談の広場
いつも教えていただきありがとうございます。
マイカー通勤についてお伺いいたします。
会社は、公共交通機関の通勤費を支払っています。
雨の日など、車の方が楽だからとマイカー通勤を始めたパートの方がいます。
事故など心配なのですが、会社としてどの様な対処をすればよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> > いつも教えていただきありがとうございます。
> > マイカー通勤についてお伺いいたします。
> > 会社は、公共交通機関の通勤費を支払っています。
> > 雨の日など、車の方が楽だからとマイカー通勤を始めたパートの方がいます。
> > 事故など心配なのですが、会社としてどの様な対処をすればよいのでしょうか。
> > よろしくお願いいたします。
>
> マイカー通勤禁止を言い渡す。
> 聞かなければ解雇です。
> マイカー通勤をしなければならない、正当な理由がありません。
> ビシッと注意しないとダメですよ(苦笑)
ありがとうございます。
おっしゃるように本当は、ビシッと言えればよいのですが。
何とか、頑張ってみます。
>
> ありがとうございます。
> おっしゃるように本当は、ビシッと言えればよいのですが。
> 何とか、頑張ってみます。
「ビシッと言う」の中身ですが…(笑)
相談者さんご自身が、「会社としてなぜだめなのか?」
をきっちり頭の中で整理しておかないと、相手を説得することはできないですよ。
「ビシッ」も、紋切で「ダメなものはダメだ!」では、相手も納得しないかもしれません。
通勤の仕方はいろいろあります。
公共機関を使う方法、マイカー、自転車、徒歩…
当然、それぞれにメリットデメリットが存在します。
マイカー通勤を認めている会社、それを推奨している会社もあるかもしれません。
でも、そのメリットデメリットを踏まえた上で、相談者さんの会社ではマイカー通勤を認めないと判断しているわけです。
「ビシッ」はそういう意味なんですよ。
適当な公共交通機関が無い場合、夜間ひったくり等が多発している地域、何らかの事情で送り迎えを必要としているケースなど、正当な理由とわがままはしっかり区別すべき問題となります。
したがって、「雨の日は楽チンだ~」は論外となります(笑)
会社は常に労働者に対して使用責任を負っています。
ですから、会社として責任を負えるところと負えないところは整理しておかないとなりません。
こんにちは。
他の方も回答されていますが、マイカーでの通勤は
企業にとってリスクも大きいと思っています。
http://www.mng-ldr.com/business/2012/09/20/2.php
こちらのサイトの8番目の項目及び規程などは考え方の参考になるかと思いますので、
紹介させていただきます。
> いつも教えていただきありがとうございます。
> マイカー通勤についてお伺いいたします。
> 会社は、公共交通機関の通勤費を支払っています。
> 雨の日など、車の方が楽だからとマイカー通勤を始めたパートの方がいます。
> 事故など心配なのですが、会社としてどの様な対処をすればよいのでしょうか。
> よろしくお願いいたします。
>
> > ありがとうございます。
> > おっしゃるように本当は、ビシッと言えればよいのですが。
> > 何とか、頑張ってみます。
>
>
> 「ビシッと言う」の中身ですが…(笑)
> 相談者さんご自身が、「会社としてなぜだめなのか?」
> をきっちり頭の中で整理しておかないと、相手を説得することはできないですよ。
> 「ビシッ」も、紋切で「ダメなものはダメだ!」では、相手も納得しないかもしれません。
>
> 通勤の仕方はいろいろあります。
> 公共機関を使う方法、マイカー、自転車、徒歩…
> 当然、それぞれにメリットデメリットが存在します。
> マイカー通勤を認めている会社、それを推奨している会社もあるかもしれません。
> でも、そのメリットデメリットを踏まえた上で、相談者さんの会社ではマイカー通勤を認めないと判断しているわけです。
> 「ビシッ」はそういう意味なんですよ。
>
> 適当な公共交通機関が無い場合、夜間ひったくり等が多発している地域、何らかの事情で送り迎えを必要としているケースなど、正当な理由とわがままはしっかり区別すべき問題となります。
> したがって、「雨の日は楽チンだ~」は論外となります(笑)
> 会社は常に労働者に対して使用責任を負っています。
> ですから、会社として責任を負えるところと負えないところは整理しておかないとなりません。
>
>
横から失礼します
読んでいて、何となく違和感と言うか「あれっ」て言うか
気になった物ですいません
質問者の方の会社では、車通勤は禁止されているのでしょうか?
公共交通機関の支払をしているとありますが
就業規則ではどうなっているのでしょうか
禁止されていないけど、手当だけ公共交通機関しか支払わないと言う場合も
有るのではないでしょうか
禁止になっていなければ、労災(通勤災害)の観点から
通勤方法を変更すればいいと思います。
お教えいただきました皆様、ありがとうござます。
何もわからないままに始めたばかりの会社で、従業員も5人以下で、就業規則もまだありません。
教えていただいたサイトを見ると、とても不可能なことばかりです。
ビシッととは言えませんが、何かあったときのことを考えて、公共交通機関を利用市S手下さい。
と言おうと思います。
本当にありがとうございました。
これからも、初歩的なことばかりお聞きすると思いますが、よろしくお願いいたします。
> > > ありがとうございます。
> > > おっしゃるように本当は、ビシッと言えればよいのですが。
> > > 何とか、頑張ってみます。
> >
> >
> > 「ビシッと言う」の中身ですが…(笑)
> > 相談者さんご自身が、「会社としてなぜだめなのか?」
> > をきっちり頭の中で整理しておかないと、相手を説得することはできないですよ。
> > 「ビシッ」も、紋切で「ダメなものはダメだ!」では、相手も納得しないかもしれません。
> >
> > 通勤の仕方はいろいろあります。
> > 公共機関を使う方法、マイカー、自転車、徒歩…
> > 当然、それぞれにメリットデメリットが存在します。
> > マイカー通勤を認めている会社、それを推奨している会社もあるかもしれません。
> > でも、そのメリットデメリットを踏まえた上で、相談者さんの会社ではマイカー通勤を認めないと判断しているわけです。
> > 「ビシッ」はそういう意味なんですよ。
> >
> > 適当な公共交通機関が無い場合、夜間ひったくり等が多発している地域、何らかの事情で送り迎えを必要としているケースなど、正当な理由とわがままはしっかり区別すべき問題となります。
> > したがって、「雨の日は楽チンだ~」は論外となります(笑)
> > 会社は常に労働者に対して使用責任を負っています。
> > ですから、会社として責任を負えるところと負えないところは整理しておかないとなりません。
> >
> >
> 横から失礼します
> 読んでいて、何となく違和感と言うか「あれっ」て言うか
> 気になった物ですいません
>
> 質問者の方の会社では、車通勤は禁止されているのでしょうか?
> 公共交通機関の支払をしているとありますが
> 就業規則ではどうなっているのでしょうか
> 禁止されていないけど、手当だけ公共交通機関しか支払わないと言う場合も
> 有るのではないでしょうか
>
> 禁止になっていなければ、労災(通勤災害)の観点から
> 通勤方法を変更すればいいと思います。
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]