相談の広場
いつも質問・ご回答内容に関心を持ってみております
本日は皆様のご意見を頂きたく質問します。
お世話になった会社で労働保険料を滞納しておりました。延納ながらも分割して支払っていたのですが、過去の関係発生と納付時の仕訳を調査したところ、社員負担分の預かり金への計上が見当たらなく、納付時金額を全額費用で計上しておりました。
これって結果として利益削減ではないかと顧問税理士さんに相談したところ、「他社でも同様な処理をしているところが多く問題ない」とのご回答で釈然としません。
確かに、給与発生時または支払時の預かり金への計上がない為、納付時に会社負担分と個人負担分の切り分けが分からないのは理解できますが
短い期間ではございましたが現在は退職しておりますので内部告発にはあたりませんが
皆様のご意見をお願い致します。
スポンサーリンク
> いつも質問・ご回答内容に関心を持ってみております
> 本日は皆様のご意見を頂きたく質問します。
>
> お世話になった会社で労働保険料を滞納しておりました。延納ながらも分割して支払っていたのですが、過去の関係発生と納付時の仕訳を調査したところ、社員負担分の預かり金への計上が見当たらなく、納付時金額を全額費用で計上しておりました。
>
> これって結果として利益削減ではないかと顧問税理士さんに相談したところ、「他社でも同様な処理をしているところが多く問題ない」とのご回答で釈然としません。
>
> 確かに、給与発生時または支払時の預かり金への計上がない為、納付時に会社負担分と個人負担分の切り分けが分からないのは理解できますが
>
> 短い期間ではございましたが現在は退職しておりますので内部告発にはあたりませんが
> 皆様のご意見をお願い致します。
>
こんばんは。私見ですが。。
労働保険の経費処理の方法はいくつかあるようですが、労働保険の内容に沿った処理をするなら立替金でしょうね。概算の先払をしますので職員分の雇用保険料を立替えていることになります。
で毎月の給与から雇用保険料として立替金の戻入処理となりますがこれを預り金で処理しているところも多いと思われます。
現実的な処理をされるのであれば職員分も含めて一括で法定福利費で処理し給与の雇用保険料を法定福利費の戻入処理で対応しているところもあります。
手間と時間と人手と知識と・・・申告書の精算と概算を分けて処理するところもあるでしょう。
預り金にしても立替金にしても雇用保険分を分けて処理し精算時の差額が発生した場合は結果として法定福利費で処理されていると思われます。
なので結果として同じになるとして一括費用・戻入で処理されていることも多いのではと思います。
仕訳精査をされているのでしたら元帳もご確認ください。給与の雇用保険料はどのように処理されているのでしょうか?
労働保険料の納付だけではなく雇用保険料の処理を合わせて確認されると得心できると思うのですが。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]