相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

社会保険料について 退職日を1日付けにするか 月末にするか

著者 やまじ さん

最終更新日:2016年11月18日 18:09

11月いっぱいで退職
12月or来年1月から転職先入社する場合 社会保険料の支払いや国民年金加入等を考えた場合 どれが一番損をしないですか?

1) 11/30付で退職 12/1付で転職先会社へ入社する
2)  11/29付で退職 12/1付で転職先会社へ入社する
3) 12/01付で退職    1/1付で転職先会社へ入社(12月中はブランク)



スポンサーリンク

Re: 社会保険料について 退職日を1日付けにするか 月末にするか

著者tonさん

2016年11月18日 18:58

> 11月いっぱいで退職
> 12月or来年1月から転職先入社する場合 社会保険料の支払いや国民年金加入等を考えた場合 どれが一番損をしないですか?
>
> 1) 11/30付で退職 12/1付で転職先会社へ入社する
> 2)  11/29付で退職 12/1付で転職先会社へ入社する
> 3) 12/01付で退職    1/1付で転職先会社へ入社(12月中はブランク)


こんばんは。
何をもって「損」と考えるかはそれぞれなので。。。。

1) 11/30付で退職 12/1付で転職先会社へ入社する

  ・11月分前職で社会保険・12月分新職において社会保険
   国保・国年の加入不要

2)  11/29付で退職 12/1付で転職先会社へ入社する

  ・11月分国保・国年加入・12月分新職において社会保険
   11月中途退職の為1か月分国保・国年に加入

3) 12/01付で退職    1/1付で転職先会社へ入社(12月中はブランク)

  ・11月分前職で社会保険・12月分無職の為国保・国年加入

社会保険に日割はありませんので月末以外はその月の社会保険料は負担しません。
なので(2)と(3)はそれぞれ11月、12月分は国保、国年の加入となります。
間を空けずに社保を継続するなら11月末日退職、12月1日新職でしょう。
国年は一律ですが国保は個人により納付額が異なりますので
あとはご検討ください。
とりあえず。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP