相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

1年間の所定労働日数、いつから数える?

著者 ぽりん さん

最終更新日:2017年01月27日 12:11

こんにちは。
1年間の所定労働日数をいつから数えれば良いのか悩んでいます。

私の会社では現在、みなし残業手当の導入を考えています。
みなし残業手当の試算をしようとしているところです。

そこで、ふと疑問に思ったのが、「年間所定労働日数っていつから数えるの?」です。
毎年1/1からでしょうか?
それとも4/1〜3/31?
でも、できれば会計年度にに合わせて11/1から10/31にしたい…。

いつからいつまでで数える、というのが法律で決まっているのでしょうか?
調べてみたのですが、これだ!という結果を見つけられず、相談させていただきました。



スポンサーリンク

Re: 1年間の所定労働日数、いつから数える?

著者いつかいりさん

2017年01月28日 10:40

これといった決まりはありません。その都度変わるようでしたら、おかしいですし、就業規則で特定しておくことでしょう。

たとえば年末年始の休日数が毎年変動するなら、その年間カレンダーが確定されるときを基準にされるのが一番です。11月が事業年度の開始でしたら、10月に確定される、という年間ルーチンでよろしいのではないでしょうか。

固定残業制はほうぼうで言われてるように、きちっとした規定と運用にのせないと、裁判になれば全否定されますので、穴のない規定を就業規則(支払規定)に載せられることです。

Re: 1年間の所定労働日数、いつから数える?

著者村の長老さん

2017年01月28日 11:19

私なら、ということでよければ。

いつかいりさんの回答のように、法的にはいつであってもいいんです。多くは1/1であったり4/1が多いと思うんですが、事務処理上の事を考えれば、そのどちらかの賃金締切期間の開始日がいいのではと。

例えば20日締めの会社であれば1/21とか3/21・4/21などがいいのではと。改めて計算する必要がないですからね。

Re: 1年間の所定労働日数、いつから数える?

著者ぽりんさん

2017年01月31日 16:17

いつかいりさん

ご回答、ありがとうございます。
決まりはないのですね。
確かに、毎年10月に確定させるのが、実務的にも良いような気がしております。

固定残業制の件、いたるところで耳にしますね。
余計なトラブルを生まないためにも今、しっかりと整備しておこうと思います。

> これといった決まりはありません。その都度変わるようでしたら、おかしいですし、就業規則で特定しておくことでしょう。
>
> たとえば年末年始の休日数が毎年変動するなら、その年間カレンダーが確定されるときを基準にされるのが一番です。11月が事業年度の開始でしたら、10月に確定される、という年間ルーチンでよろしいのではないでしょうか。
>
> 固定残業制はほうぼうで言われてるように、きちっとした規定と運用にのせないと、裁判になれば全否定されますので、穴のない規定を就業規則(支払規定)に載せられることです。
>
>

Re: 1年間の所定労働日数、いつから数える?

著者ぽりんさん

2017年01月31日 16:20

村の長老さん

ご回答いただき、ありがとうございます。

いつでもいいというのも、それはそれで悩むものですね。
確かに、賃金締切期間と合わせると処理しやすそうです。
幸い弊社は末締めなので、事業年度が始まる11月1日を起算日にして考えてみようと思います。

> 私なら、ということでよければ。
>
> いつかいりさんの回答のように、法的にはいつであってもいいんです。多くは1/1であったり4/1が多いと思うんですが、事務処理上の事を考えれば、そのどちらかの賃金締切期間の開始日がいいのではと。
>
> 例えば20日締めの会社であれば1/21とか3/21・4/21などがいいのではと。改めて計算する必要がないですからね。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP