相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

賃金改善について

著者 kuroe さん

最終更新日:2017年03月01日 18:23

いつもお世話になっております。

これから半年の間に退職者が続出し、求人も出していますがなかなか集まらない状態です。
そこで今いる職員のモチベーションをあげるために、人が集まるまでのあいだだけ、
一時金としていくらか支給しようという案があがっています。
出すのはいいのですが、

月変の対象になるようであれば、月変をしなければいけないのか
②人が集まったら一時金を停止するため、降給扱いになってしまわないか
③そもそもこのような一時金が認められているのか

こういった例を経験したことがないので、どのように対処していけばいいかわからず
相談しました。
まだこれは決定ではなく案の状態です。

ご教授のほどよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 賃金改善について

著者ぴぃちんさん

2017年03月02日 13:04

支払う金額、支払う方法によるかと思います。
毎月の手当として支給するのであれば、月額変更の対象になるでしょう。年を通してみて、賞与に該当するのであれば、月額変更でなく標準賞与額での対応になります。
減給になるかどうかは、その手当の支給要件をどうするのか、につきるかと思います。期間をあらかじめ決めて毎月の手当にするのか、会社の業績等何かの条件によって支払われることになるのか、、要件を満たさない手当について支給しないことをもって減給とはならないと考えます。

ただ、個人的な意見になるのですが、社員の人数によって手当を支給するかどうかとした場合ですと、モチベーションは上がりますか(人数が増えると手当てが減るようにも、読み取れます)。



> いつもお世話になっております。
>
> これから半年の間に退職者が続出し、求人も出していますがなかなか集まらない状態です。
> そこで今いる職員のモチベーションをあげるために、人が集まるまでのあいだだけ、
> 一時金としていくらか支給しようという案があがっています。
> 出すのはいいのですが、
>
> ①月変の対象になるようであれば、月変をしなければいけないのか
> ②人が集まったら一時金を停止するため、降給扱いになってしまわないか
> ③そもそもこのような一時金が認められているのか
>
> こういった例を経験したことがないので、どのように対処していけばいいかわからず
> 相談しました。
> まだこれは決定ではなく案の状態です。
>
> ご教授のほどよろしくお願いいたします。

Re: 賃金改善について

著者kuroeさん

2017年03月02日 13:12

早速のご回答ありがとうございます。

私も個人的にはモチベーションはあがらないと思っています。
(上司たちが話し合っているだけなのでいまいち現状が読めていないのかと・・・)
割り振り人数の件もですが、やはり人員が間に合った場合、
いくら限定的と説明していても、支給されていた職員からすれば
「給料下がった」となるわけですから、印象はよくないと思っています。

上司たちなのでなかなか意見はできませんが、もし通ってしまった場合のことを
考えての確認でした。

ありがとうございました。






> 支払う金額、支払う方法によるかと思います。
> 毎月の手当として支給するのであれば、月額変更の対象になるでしょう。年を通してみて、賞与に該当するのであれば、月額変更でなく標準賞与額での対応になります。
> 減給になるかどうかは、その手当の支給要件をどうするのか、につきるかと思います。期間をあらかじめ決めて毎月の手当にするのか、会社の業績等何かの条件によって支払われることになるのか、、要件を満たさない手当について支給しないことをもって減給とはならないと考えます。
>
> ただ、個人的な意見になるのですが、社員の人数によって手当を支給するかどうかとした場合ですと、モチベーションは上がりますか(人数が増えると手当てが減るようにも、読み取れます)。
>
>
>
> > いつもお世話になっております。
> >
> > これから半年の間に退職者が続出し、求人も出していますがなかなか集まらない状態です。
> > そこで今いる職員のモチベーションをあげるために、人が集まるまでのあいだだけ、
> > 一時金としていくらか支給しようという案があがっています。
> > 出すのはいいのですが、
> >
> > ①月変の対象になるようであれば、月変をしなければいけないのか
> > ②人が集まったら一時金を停止するため、降給扱いになってしまわないか
> > ③そもそもこのような一時金が認められているのか
> >
> > こういった例を経験したことがないので、どのように対処していけばいいかわからず
> > 相談しました。
> > まだこれは決定ではなく案の状態です。
> >
> > ご教授のほどよろしくお願いいたします。

Re: 賃金改善について

著者ぴぃちんさん

2017年03月02日 16:16

個人的にですが。
業績が悪くない場合、頑張っている従業員に今年だけ賞与を増やします、とか臨時ももう1回特別賞与を出します(ただし他に賞与が年2回までであれば)、というのはありかな、と思います。人数によるものでないし、期間もとりあえず1回になりますし。
まあ、考え方はいろいろです。
次回がなくても給与が減ったと思いにくいですし、一時金をもらったとおもえるかと思いますし、継続した支出にならないので会社側の負担も大きくはならないかなと思います。




> 早速のご回答ありがとうございます。
>
> 私も個人的にはモチベーションはあがらないと思っています。
> (上司たちが話し合っているだけなのでいまいち現状が読めていないのかと・・・)
> 割り振り人数の件もですが、やはり人員が間に合った場合、
> いくら限定的と説明していても、支給されていた職員からすれば
> 「給料下がった」となるわけですから、印象はよくないと思っています。
>
> 上司たちなのでなかなか意見はできませんが、もし通ってしまった場合のことを
> 考えての確認でした。
>
> ありがとうございました。
>

Re: 賃金改善について

著者kuroeさん

2017年03月02日 17:08

ありがとうございます。
そうですね。特別賞与とか金額増やすとかいいですね!

ご意見ありがとうございました。


> 個人的にですが。
> 業績が悪くない場合、頑張っている従業員に今年だけ賞与を増やします、とか臨時ももう1回特別賞与を出します(ただし他に賞与が年2回までであれば)、というのはありかな、と思います。人数によるものでないし、期間もとりあえず1回になりますし。
> まあ、考え方はいろいろです。
> 次回がなくても給与が減ったと思いにくいですし、一時金をもらったとおもえるかと思いますし、継続した支出にならないので会社側の負担も大きくはならないかなと思います。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP