相談の広場
棚卸を行うこととなりました。
今まで経験のある経理担当がおらず、初心者となりますので棚卸のやり方を教えて下さい。
今回は、PCの棚卸をやるようにと上から指示がありました。
まず、行うことは、固定資産扱いとなる10万円以上のPC、モニター類を洗い出す。
棚卸の表に、PCの機種、数量、単価類を記入する、で良いでしょうか。
PCを購入した際、きちんと金額の管理をしていなかったので、それも購入履歴を見てきちんとした金額を出さなくてはいけないですよね。
他に不足しているところがあれば、教えて下さい。
スポンサーリンク
質問内容やご回答内容から追記的投稿を致します。
他ご回答者には申し訳ございません。
・PCはご存知のとおり、『本体』、『周辺機器』等多くの種類を持っており、サーバー、デスクトップ型、ノート型、タブレット型等購入形態や購入時、金額に因って固定資産計上、消耗品計上とか分けれますね。
そうしたところから、『PCの棚卸』実施の依頼は他ご回答者も言っておられます 固定資産に限定することは依頼主さんの意向とは異なると思います。『PCの自社保有実状況』ではないかと思います
そこで次のような書を作成し、全ての部署(役員室、社長室含む)を調査しては如何でしょうか?
1.種類、設置場所、品名、型式品番、購入時の状態(中古、新品)、内臓ソフト、現使用者、一般的名称(必須入力)
2.購入日、購入金額、会計計上時の科目(経理部門で記入)
調査、記入終了後、会計計上時の科目⇒種類で並び替えします。
すると、現帳簿(在庫表(貯蔵品含む))と比較できるはずで、調査したものと前述表の比較で
前述表に記載あるものに限定して
①現帳簿(在庫表(貯蔵品含む))記載数量をマイナスして0とする。
②調査結果表と合致したものの数量を計上(実在庫数)する。
次に改めてこの2表と棚卸し(①と②)を依頼者に提出説明を行う。
会計上の棚卸計上を行うかを上長と相談してください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]