相談の広場
こんにちは。
支払督促の申立書を提出します。
初めてなので、分からない事が多く、宜しくお願いします。
請求金額は、534,234円です。
遅延損害金を計算する時、消費税は除きますか?
2回に渡り計20,000円振り込みがありましたが、
消費税を除く時は、入金の20,000円はどこに
入れて計算すればいいでしょうか?
申立書に、角3号の封筒を入れるとネットで見ましたが、これに債務者の住所、氏名を
書いていいですか?
支払督促申立書に書く、申立手数料は3,000円、支払督促正本送達費用は1,082円、
支払督促発布通知費用 82円でいいでしょうか?
初期の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
スポンサーリンク
> こんにちは。
>
> 支払督促の申立書を提出します。
> 初めてなので、分からない事が多く、宜しくお願いします。
>
> 請求金額は、534,234円です。
> 遅延損害金を計算する時、消費税は除きますか?
> 2回に渡り計20,000円振り込みがありましたが、
> 消費税を除く時は、入金の20,000円はどこに
> 入れて計算すればいいでしょうか?
>
> 申立書に、角3号の封筒を入れるとネットで見ましたが、これに債務者の住所、氏名を
> 書いていいですか?
>
> 支払督促申立書に書く、申立手数料は3,000円、支払督促正本送達費用は1,082円、
> 支払督促発布通知費用 82円でいいでしょうか?
>
> 初期の質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
消費税はかかりませんね。
入金は利息か遅延損害金に充当して残は元金に充当しますね。
印紙や切手は簡裁に連絡して聞いた方が早いですよ。
ちなみに参考資料として
「支払督促申立書」の書き方
1 「支払督促申立書」の表題のすぐ左下の「請求事件」とある箇所の左側の欄(①)に題
名を記載します。
例えば,「貸金」「売掛金」「賃料」「売買代金」「請負代金」などです。
2 支払督促を求める文言の(②)「債務者□らは,□連帯して,・・・」部分は,1通の申
立書で主債務者と連帯保証人とともに請求する場合に,□にレ点でチェックします。
3 「申立手続費用」欄(③)の金額は,その下に記載されている「(内訳)」欄に記載され
た各金額の合計金額を記載します。
ア 「申立手数料」欄(④)の金額は,債務者に請求する基本的な金額(元本,元金等)で
定まります。13頁の手数料一覧表を見て記載してください。
イ 「支払督促正本送達費用」欄(⑤)の金額は,申立書が8枚以下なら「1,082円」
です。申立書が9枚以上20枚以下なら「1,130円」です。
ウ 「申立書作成及び提出費用」欄(⑥)の金額は,支払督促申立書の作成及び提出に要
する費用として法令で「800円」と定められています。
※ なお,この800円は,債権者が裁判所に支払うものではなく,支払督促申立てをす
る人が債務者に請求できる法令で定められた費用です。
エ 「支払督促発付通知費用」欄(⑦)の金額は,債権者が封書での通知を希望する場合
には「82円」ですが,はがきでの通知を希望する場合は「52円」と記載します。
オ 「資格証明書手数料」欄(⑧)の金額は,法務局で代表者事項証明書又は全部事項証明
書の交付にかかった費用を記載します。
※ 代表者事項証明書又は全部事項証明書は,あなた(債権者)が会社等の法人として申
立てをする場合や,相手方(債務者)が会社等の法人の場合に必要です。
4 「日付」欄(⑨)には,申立書を作成した日又は裁判所に提出する日を記載します。
5 「申立人(債権者)」欄(⑩)には,あなたの名前を記載し押印します。あなたが会社と
して申立てをする場合等の記載については,10頁以降の「当事者目録」の書き方にある記
載例を参照してください。印鑑は実印である必要はなく,認め印でかまいません(今後の手
続には同じ印鑑を使用する必要があります。)。
6 「価額」欄(⑪)には,債務者に請求する基本的な金額(元本,元金等)を記載します。
この金額には,利息や損害金等は含みませんので,請求する基本的な金額のみを記載します。
7 「添付書類 資格証明書 通」欄(⑫)には,あなたが会社等の法人の場合や債務者
が会社等の法人の場合に添付する代表者事項証明書又は全部事項証明書の通数を記載しま
す。
8 「簡易裁判所」とある箇所の左側の欄(⑬)には,あなたが,申立てをする裁判所名を
記載します
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]