相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

健康保険被扶養者異動届について

著者 ねこどん さん

最終更新日:2017年06月02日 16:04

いつも読ませていただき、困った時には相談させていただき
とても丁寧にご回答いただきありがとうございます。

健康保険被扶養者異動の申し出があり、書類の準備をしているのですが
現状 お子さんをご主人の扶養にされていているのですが
今回、ご主人が転職をされるとの事で、就活中にお子さんの健康保険がとぎれると困るので、とりあえず一旦、弊社従業員で正社員で勤務の母の方へ、お子さんの扶養にしたいとの事です。
御主人の仕事が安定し、社員で健康保険加入できれば、その時に又異動
手続きをしたいのですが
こういった場合届書の異動理由はどのように記入すればいいでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 健康保険被扶養者異動届について

著者ぴぃちんさん

2017年06月02日 19:27

ご主人さんが退職されているのであれば、国民健康保険になっているという状態でしょうか。
そうであれば、お子さんは社会保険からも離れている状態でしょうから、御社の社員の扶養として届出されることでよいかと思います。



> いつも読ませていただき、困った時には相談させていただき
> とても丁寧にご回答いただきありがとうございます。
>
> 健康保険被扶養者異動の申し出があり、書類の準備をしているのですが
> 現状 お子さんをご主人の扶養にされていているのですが
> 今回、ご主人が転職をされるとの事で、就活中にお子さんの健康保険がとぎれると困るので、とりあえず一旦、弊社従業員で正社員で勤務の母の方へ、お子さんの扶養にしたいとの事です。
> 御主人の仕事が安定し、社員で健康保険加入できれば、その時に又異動
> 手続きをしたいのですが
> こういった場合届書の異動理由はどのように記入すればいいでしょうか?

Re: 健康保険被扶養者異動届について

著者猫日和さん

2017年06月05日 11:16

就活中にお子さんの健康保険が途切れる、ということは、退職後の就職活動の期間を心配しているということですよね。
であれば、退職によってご主人の収入がなくなるわけですから、奥様の方が収入が多くなったからというのが理由になるのでは?
(共働きの場合、子は収入が多い方の扶養に入るのが原則ですよね?)
私なら「配偶者が離職により収入がなくなったため」等と書くと思います。
旦那さんも退職後に雇用保険などの給付を受けていなければ扶養に入れられます。

Re: 健康保険被扶養者異動届について

著者ねこどんさん

2017年06月05日 11:24

> ご主人さんが退職されているのであれば、国民健康保険になっているという状態でしょうか。
> そうであれば、お子さんは社会保険からも離れている状態でしょうから、御社の社員の扶養として届出されることでよいかと思います。

早速に丁寧な回答をありがとうございます。
異動届の発生事由は、今回のような場合、「扶養者の転職の為」の記入で
問題ないでしょうか?このように扶養者が変更となり異動の手続きはよくある
事例でしょうか?今回初めてで質問させていただきました。

Re: 健康保険被扶養者異動届について

著者ねこどんさん

2017年06月05日 11:37

> 就活中にお子さんの健康保険が途切れる、ということは、退職後の就職活動の期間を心配しているということですよね。
> であれば、退職によってご主人の収入がなくなるわけですから、奥様の方が収入が多くなったからというのが理由になるのでは?
> (共働きの場合、子は収入が多い方の扶養に入るのが原則ですよね?)
> 私なら「配偶者が離職により収入がなくなったため」等と書くと思います。
> 旦那さんも退職後に雇用保険などの給付を受けていなければ扶養に入れられます。


丁寧は回答をありがとうございます。
「私ならこう書きます」等の回答は、とてもうれしいです。

ひとり総務経理事務をしておりますので、総務の森さんの回答は助かります。
未熟な質問者の立場に立ってご回答いただけると、不安がなくなり
ありがたいです。
今までは、初めての処理等で不安な時、総務の森さんで、よく似た事例が
ないか閲覧のみでしたが、投稿するようになり、身近に相談できるようになり
とても迅速に回答がいただけるので、気持ちが前向きになりました。
これからもよろしくお願いします。

Re: 健康保険被扶養者異動届について

著者ぴぃちんさん

2017年06月05日 16:33

ご主人さんが転職のため、退職して就活中であれば、国民健康保険でしょうし、その時点での収入等により、奥さんの扶養で問題ないかと思います。
退職でなく、転職であれば、そもそもご主人さんに空白期間がないので、ご主人さんの新しい勤務先での収入にもよるでしょうが、そのままご主人さんの扶養のままでもうよいと思います。
対象者が職場を転々としているのでなければ、そうそうは生じない事象でしょうね。



>
> 早速に丁寧な回答をありがとうございます。
> 異動届の発生事由は、今回のような場合、「扶養者の転職の為」の記入で
> 問題ないでしょうか?このように扶養者が変更となり異動の手続きはよくある
> 事例でしょうか?今回初めてで質問させていただきました。
>

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP