相談の広場
削除されました
スポンサーリンク
他社から貴社へ会社名を使用させて欲しい…
という場合と、貴社から当社の社名を利用して欲しい…
とでは、明らかに内容が違ってくるでしょう。
骨子は、貴社の信用を傷つけた場合の損害賠償請求の問題、貴社の社名を利用した場合に得られるであろうメリットへの対価要求。
しかしながら、貴社の不祥事等で、逆に他社がその不利益を被るケースも考えられます。
ですから、どちらがどちらへお願いして成立させるものなのかも重要な要素になるでしょうね。
ただ、ホームページに載せるにしても、仕入先名一覧、取引先名一覧の一部として…または、本文中に事細かく記載するのでは、全く違ってくるでしょう。
「社名使用許諾申請書」みたいなものを利用して、「使用してもよいですか?」
で、済むような気がしますけどね。
> 同業他社へ当社社名を使用させてホームページ等の営業活動に使用させるために契約書を作成して欲しいと上司から指示を受けています。業務提携や業務委託の契約書は作成できるのですが、この件については知識が充分でないので質問致します。
> 当社は、当社グループ会社から同業他社(営業エリアがかぶらない)への部品売り上げが増えるメリットがあります。宜しくお願い致します。
アドバイスありがとうございます。参考にさせて頂きます。
> 他社から貴社へ会社名を使用させて欲しい…
> という場合と、貴社から当社の社名を利用して欲しい…
> とでは、明らかに内容が違ってくるでしょう。
> 骨子は、貴社の信用を傷つけた場合の損害賠償請求の問題、貴社の社名を利用した場合に得られるであろうメリットへの対価要求。
> しかしながら、貴社の不祥事等で、逆に他社がその不利益を被るケースも考えられます。
> ですから、どちらがどちらへお願いして成立させるものなのかも重要な要素になるでしょうね。
> ただ、ホームページに載せるにしても、仕入先名一覧、取引先名一覧の一部として…または、本文中に事細かく記載するのでは、全く違ってくるでしょう。
> 「社名使用許諾申請書」みたいなものを利用して、「使用してもよいですか?」
> で、済むような気がしますけどね。
>
>
> > 同業他社へ当社社名を使用させてホームページ等の営業活動に使用させるために契約書を作成して欲しいと上司から指示を受けています。業務提携や業務委託の契約書は作成できるのですが、この件については知識が充分でないので質問致します。
> > 当社は、当社グループ会社から同業他社(営業エリアがかぶらない)への部品売り上げが増えるメリットがあります。宜しくお願い致します。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]