相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整、地震保険料控除について

最終更新日:2017年11月12日 22:02

年末調整の地震保険の項目についてご質問です。
建物と家財のハガキが二枚ずつ着ましたが、
契約の掛け金払込部分の証明書です」と
契約に充当した金額の証明書です」の二枚があります。
記入するのは前者で良いのでしょうか?
それと建物と家財は合計して記入して良いのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 年末調整、地震保険料控除について

著者ぴぃちんさん

2017年11月13日 08:54

月払いでしょうか。地震保険に含まれている家財保険については、地震保険料控除の対象になります。2枚ずつという書類がどのような書類かわかりませんが、充当というのは将来の払込部分のことかもしれませんが、不明であれば、保険会社にご確認ください。
証明書であれば、本年分の地震保険料控除として記載されている金額が地震保険料控除として記載する金額になります(旧長期損害保険料となっている場合もあります)。

地震保険料控除(国税庁ホームページ)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1145.htm



> 年末調整の地震保険の項目についてご質問です。
> 建物と家財のハガキが二枚ずつ着ましたが、
> 「契約の掛け金払込部分の証明書です」と
> 「契約に充当した金額の証明書です」の二枚があります。
> 記入するのは前者で良いのでしょうか?
> それと建物と家財は合計して記入して良いのでしょうか?
> 初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

Re: 年末調整、地震保険料控除について

ご回答ありがとうございました。
ぴぃちんさんのご回答を踏まえたうえで、
一応保険会社に尋ねてみました。
やはり「充当した金額」のほうはこれからの払い込みの
金額だったようです(保険会社の方の説明がかなりチグハグでしたが・・・)
なので、今回は「掛け金払い込み部分」だけの申告をしようと思います。
数日後が提出期限なので、大変助かりました。
お世話になりましたm(__)m

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP