相談の広場
今回、初めて年末調整を行います。
今月の初め、社員の方々に年末書類の書類をお渡しして
少しでも参考になれば・・・と記入例も同封しました。
しかし、とある社員の方から連絡があり
「申告書の書き方が分からない。
控除証明書等は添付しておくので、記入しておいてほしい。
いつも○○さん(前任の方)はそのようにしてくれていた。」と言われました。
年末調整を担当されていて、
社員の申告書を記入してあげている方はいらっしゃいますか?
本来、このような書類は本人が記入して申告するものだと思いますし、
申告書の裏面の説明や記入例などを見れば
記入する計算式も分かると思うのですが・・・。
自分で記入するのが面倒だから、と説明をしっかり読まずに
押し付けられているように感じてしまいます・・・。
それに、このような人が増えてしまうと
申告書の確認に時間がかかってしまうのではないかと心配しています。
スポンサーリンク
いますね。。。どんなに書き方を添付しても一切書かない人。。。
申告書ですので、原則本人記入です。。。
以前勤めていた会社では、書いてない人の分は、書いてもらえるまで戻していたことも有ります。
書き方がわからないとお持ちになった人は、その時に、書き方を説明しながらその場で記入してもらいました。
2年ほどかかりましたが、全員書いていただけるようになりましたよ。
内容が有っているかどうかは別として。。。計算間違いは多々ありますので、そこまで強くは言いませんが、添付書類だけ付けて、、、ということだけはやめていただきました。
その際も、前任者は全部書いてくれた。。。。と言われましたが、
全員がそれをしてしまうと、ぷにおさんが考えてられるように、膨大な時間と手間がかかりますし(当時は100人程度の従業員がいた)、書き漏れ、書き間違い、すべての責任を問われることにもなります(計算が合っていたとしても、控除が少ないとか文句も来る)。
丁寧に説明し、前任者は前任者、私は私、、、担当者が変わったときが替え時です。
こんにちは。
給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告であれば、年末調整において保険料控除や配偶者特別控除を受けようとする給与所得者が、申告書に該当する事項等を記載した上、給与の支払者へ提出することになっています。ゆえに、その旨伝えて記載してもらっています。
証明書では受取人がわからないことがありますし。
○○さんがおこなっていたものが、親切からなのか、記載をしないことを記入してもらう手間のほうがかかると判断して行っていたのかわかりませんが、ぷにおさんが、今後も記載するのを避けるのであれば、原則を徹底した上で、分からない部分があれば、聞きにくてください、とすることも方法かもしれません。
転記して確認するのと、記載されているのを確認するのと、であれば、後者のほうが短時間で済みますから。
> 今回、初めて年末調整を行います。
> 今月の初め、社員の方々に年末書類の書類をお渡しして
> 少しでも参考になれば・・・と記入例も同封しました。
>
> しかし、とある社員の方から連絡があり
> 「申告書の書き方が分からない。
> 控除証明書等は添付しておくので、記入しておいてほしい。
> いつも○○さん(前任の方)はそのようにしてくれていた。」と言われました。
>
> 年末調整を担当されていて、
> 社員の申告書を記入してあげている方はいらっしゃいますか?
>
> 本来、このような書類は本人が記入して申告するものだと思いますし、
> 申告書の裏面の説明や記入例などを見れば
> 記入する計算式も分かると思うのですが・・・。
> 自分で記入するのが面倒だから、と説明をしっかり読まずに
> 押し付けられているように感じてしまいます・・・。
>
> それに、このような人が増えてしまうと
> 申告書の確認に時間がかかってしまうのではないかと心配しています。
> いますね。。。どんなに書き方を添付しても一切書かない人。。。
>
> 申告書ですので、原則本人記入です。。。
>
> 以前勤めていた会社では、書いてない人の分は、書いてもらえるまで戻していたことも有ります。
> 書き方がわからないとお持ちになった人は、その時に、書き方を説明しながらその場で記入してもらいました。
> 2年ほどかかりましたが、全員書いていただけるようになりましたよ。
> 内容が有っているかどうかは別として。。。計算間違いは多々ありますので、そこまで強くは言いませんが、添付書類だけ付けて、、、ということだけはやめていただきました。
>
> その際も、前任者は全部書いてくれた。。。。と言われましたが、
> 全員がそれをしてしまうと、ぷにおさんが考えてられるように、膨大な時間と手間がかかりますし(当時は100人程度の従業員がいた)、書き漏れ、書き間違い、すべての責任を問われることにもなります(計算が合っていたとしても、控除が少ないとか文句も来る)。
>
> 丁寧に説明し、前任者は前任者、私は私、、、担当者が変わったときが替え時です。
>
>
ご回答いただき、ありがとうございました。
社員それぞれの勤務時間がバラバラで、社内にいることも少ないので
全員に伝えていくのはなかなか難しそうですが・・・
来年チャレンジできたらなと思っております・・・。
> こんにちは。
>
> 給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告であれば、年末調整において保険料控除や配偶者特別控除を受けようとする給与所得者が、申告書に該当する事項等を記載した上、給与の支払者へ提出することになっています。ゆえに、その旨伝えて記載してもらっています。
> 証明書では受取人がわからないことがありますし。
>
> ○○さんがおこなっていたものが、親切からなのか、記載をしないことを記入してもらう手間のほうがかかると判断して行っていたのかわかりませんが、ぷにおさんが、今後も記載するのを避けるのであれば、原則を徹底した上で、分からない部分があれば、聞きにくてください、とすることも方法かもしれません。
>
> 転記して確認するのと、記載されているのを確認するのと、であれば、後者のほうが短時間で済みますから。
>
>
ご回答いただき、ありがとうございました。
社員全員の提出が終わってしまったので、ここからまた本人に戻して説明していくと
時間がかかりそうなので、今年の分は諦めました・・・。
社員それぞれの勤務時間がバラバラで
社内にいることも少ない仕事の会社のため、
対象者全員に説明していくのはなかなか時間がかかりそうですが・・・
来年の年末調整では説明してみようかと思います・・・。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]