相談の広場
こんにちは。いつも勉強させて頂いております。
以下のような場合、どうなるのか、教えて頂きたいです。
①年末調整対象者が10名とします。
9名が1万円の還付で計9万円、のこり1名のみが1万円の不足(以下、Aさん)とします。この場合、国への所得税の立替は9万円になりますか?それとも8万円になりますか?
Aさんからは1万円をキャッシュで預りました。Aさんの国への納付金額が1万円少ないという解釈ですから8万円でゼロ納付が終わると思うのですがいかがでしょうか?
②1月から3月分まで所得税の相殺で払込無しで税務署に納付書を持参しておるのですがこの納付の名称はありますか?
勝手にゼロ納付と呼んでいるのですが。なにか名称があれば教えてください。
以上、よろしくお願い申し上げます。
スポンサーリンク
> こんにちは。いつも勉強させて頂いております。
> 以下のような場合、どうなるのか、教えて頂きたいです。
>
> ①年末調整対象者が10名とします。
> 9名が1万円の還付で計9万円、のこり1名のみが1万円の不足(以下、Aさん)とします。この場合、国への所得税の立替は9万円になりますか?それとも8万円になりますか?
>
> Aさんからは1万円をキャッシュで預りました。Aさんの国への納付金額が1万円少ないという解釈ですから8万円でゼロ納付が終わると思うのですがいかがでしょうか?
>
> ②1月から3月分まで所得税の相殺で払込無しで税務署に納付書を持参しておるのですがこの納付の名称はありますか?
> 勝手にゼロ納付と呼んでいるのですが。なにか名称があれば教えてください。
>
> 以上、よろしくお願い申し上げます。
>
こんばんは。
源泉納付書の正式名称 給与所得等所得税徴収高計算書 です。
年末調整の結果の納付は計算書に不足徴収と還付と両方の記載により納付額が発生するかどうかです。
納付額が発生しない場合は書かれている通り通称0納付と言い税務署に直接計算書を送付し控を返送して保管します。持参でも構いません。
書かれている内容を精査してみます。
不足徴収 10,000
還付額 90,000
差引納付 △ 80,000
結果として 0納付の為税務署送付となります。
まず12月分給与から所得税控除をするかどうかそこも確認してください。
実質的な立替えとなるのは90,000ですが不足徴収との相殺納付になりますので納付書上は80,000になりますが帳簿上をどうするか判りやすい方法で処理するのがいいでしょう。
立替還付金を預り金の借方、不足徴収を預り金の貸方での処理が一番わかりやすいかと思います。
預り金をみると借方・貸方相殺で残高が△80,000となります。
立替えではありますが源泉なので預り金で一括管理されたほうがいいと思います。
とりあえず。
ton様、早速の返信ありがとうございました。
②ゼロ納付で合っているのですね。安心しました。
①不足分との相殺をした金額が立替金で理解できました。
これまた安心できました。本当にありがとうございました。
> > こんにちは。いつも勉強させて頂いております。
> > 以下のような場合、どうなるのか、教えて頂きたいです。
> >
> > ①年末調整対象者が10名とします。
> > 9名が1万円の還付で計9万円、のこり1名のみが1万円の不足(以下、Aさん)とします。この場合、国への所得税の立替は9万円になりますか?それとも8万円になりますか?
> >
> > Aさんからは1万円をキャッシュで預りました。Aさんの国への納付金額が1万円少ないという解釈ですから8万円でゼロ納付が終わると思うのですがいかがでしょうか?
> >
> > ②1月から3月分まで所得税の相殺で払込無しで税務署に納付書を持参しておるのですがこの納付の名称はありますか?
> > 勝手にゼロ納付と呼んでいるのですが。なにか名称があれば教えてください。
> >
> > 以上、よろしくお願い申し上げます。
> >
>
>
> こんばんは。
> 源泉納付書の正式名称 給与所得等所得税徴収高計算書 です。
> 年末調整の結果の納付は計算書に不足徴収と還付と両方の記載により納付額が発生するかどうかです。
> 納付額が発生しない場合は書かれている通り通称0納付と言い税務署に直接計算書を送付し控を返送して保管します。持参でも構いません。
> 書かれている内容を精査してみます。
> 不足徴収 10,000
> 還付額 90,000
> 差引納付 △ 80,000
> 結果として 0納付の為税務署送付となります。
> まず12月分給与から所得税控除をするかどうかそこも確認してください。
> 実質的な立替えとなるのは90,000ですが不足徴収との相殺納付になりますので納付書上は80,000になりますが帳簿上をどうするか判りやすい方法で処理するのがいいでしょう。
> 立替還付金を預り金の借方、不足徴収を預り金の貸方での処理が一番わかりやすいかと思います。
> 預り金をみると借方・貸方相殺で残高が△80,000となります。
> 立替えではありますが源泉なので預り金で一括管理されたほうがいいと思います。
> とりあえず。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]