相談の広場
弊社は社員数10,000程の企業です。
BCPの観点から、全社員に『防災ヘルメット』を配布しています。
『防災ヘルメット』その物に「社員番号」「氏名」を明記し、各々で保管しています。
故に、「入社時に配布し、退職時に返却」という作業が発生しています。
配布は問題ないのですが、退職時に「返却忘れ」等が発生し、管理で非常に困っています……
当然ながら人事の「退社マニュアル」への盛り込みや、直接お話できる社員には、リマインドはしていただいており、協力を得ています。
然しながら、海外転勤等でアヤフヤになってしまうケースもあります……
『防災ヘルメット』購入業者に相談したところ、
「他社ではフロアの一角に纏めて管理や、デスクや椅子に紐付けているという会社が大半です」
との回答を得ました。
弊社でも管理体制を変えようと、上長に提案してみたのですが、NGでした。
そこでご相談なのですが、「管理事例」等、ノウハウをお持ちの方が居りましたら、ご教示いただけましたら幸甚です。
過去に質問したのですが、一通りレスポンスが出たようなので再質問させていただきました。
その際の質問のURLは、次のとおりです。
https://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-226056/
以上、よろしくお願いします。
スポンサーリンク
経営総務太郎 さん
こんにちは
社員数分購入され社員さん個人で管理されているようですね。
派遣者やパート・アルバイト及びその時に来社されている他社様分はどうされていますか?
社員数も多いようですが、災害はいつ起きるか分かりませんね。工場等作業者は毎日着けているかと思いますが、現状、災害時、どこにいらっしゃるか(営業や貴社外作業場や休憩室等)その主活動場所を部署別、役職別に調査されては如何でしょうか ?
支社、支店、出張所等に因っても地域性もあり可也、違っているように思います。
個人管理でも会社管理でも一長一短ありますが、その長短も整理して、それぞれの項に点数(重み)をつけてみてください。
それぞれの点数の妥当性についても協議したうえで集計します。(可視化)
その上で、貴部署としての考えを統一して上長に進言します。
無論、紛失(要保管状況調査)や新人社員の購入及び社内に置いた場合の設置・管理に係る経費見積り等も必要です。
”〇〇と思う”での上長への相談では上長は首を縦に振らないのが普通だと思います。
頑張ってください。
経営総務太郎さん
こんにちは!
数か月前の投稿に返信すみません。
耐用年数の件も考慮に入れた運用を検討する必要があるかと思います。
JHMA 一般社団法人日本ヘルメット工業会さんのホームページで
公開されている内容をご参考までに共有いたしますね。
<作業用ヘルメットを防災用として使用する際の取扱いマニュアル>
http://japan-helmet.com/news/shintyaku/2015/09/14/manual.pdf
<FAQ>
http://japan-helmet.com/faq/index.html
是非ご一読ください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]