相談の広場
社用車で事故をおこした社員につきまして、
安全運転研修を自費にて受講させるのはNGでしょうか?
また、60歳以上の再雇用の契約社員につきましては、
事故を起こした場合の規約が
雇用契約書に記載されていれば問題ないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
おはようございます。
本人に負担させてはいけないということはありませんが、参加を強制した上で本人に費用の負担を強要させることも難しいでしょう。
講習会を受けるように指示して、本人負担とした場合に、受講しないとして懲罰させることも難しいでしょう。
御社として受講してもらう必要があるのであれば、費用は負担することがスムースかと思います。
> 社用車で事故をおこした社員につきまして、
> 安全運転研修を自費にて受講させるのはNGでしょうか?
> また、60歳以上の再雇用の契約社員につきましては、
> 事故を起こした場合の規約が
> 雇用契約書に記載されていれば問題ないのでしょうか?
> よろしくお願い致します。
こんにちは。
どういう事故なのか分かりませんが、業務に必要だから社用車を運転していたわけで、その結果事故に遭った(起こした)のではないでしょうか。
運転技術なんて人それぞれですし、英検や簿記のようにどこかで運転レベルを測定し資格認定されるものでもございません。
特に年配の方を業務上運転させる場合、逆走問題しかり、アクセルとブレーキの踏み間違えしかり、視野狭窄しかり、色々と気を付けることがございます。
であるならば、安全運転研修は、業務上必要なサポートとは考えられないでしょうか?
会社として必要な教育を適宜実施しているのにも関わらず、それでも細かな違反を繰り返したり、実際に事故を立て続けに起こすなど問題行動があれば、会社として運転させてはダメでしょう。
業務に必要だから安全運転研修に行かせるのでしたら、会社が負担すべきではないでしょうか。
それとも事故を起こしたペナルティとして自己負担を考えているのでしたらまた話は違ってきます。
> 社用車で事故をおこした社員につきまして、
> 安全運転研修を自費にて受講させるのはNGでしょうか?
> また、60歳以上の再雇用の契約社員につきましては、
> 事故を起こした場合の規約が
> 雇用契約書に記載されていれば問題ないのでしょうか?
> よろしくお願い致します。
> ご返答ありがとうございました。
> 車両事故をおこした社員には賞与から少し天引きしておりまして、
> 今回、賞与がない社員でしたので、安全運転研修を自費にてと考えており
> 法的にはどうなのかと思っていました。
> ありがとうございます。
>
御社に社用車利用規定があって、それに基づいて研修費用は100%自費になっているのでしょうか。それとも規定にはその旨記載がなく、前例として踏襲されているのでしょうか。
社用車の利用=業務=会社指示による利用 とみなされますので、これは上記お二方がコメントしていらっしゃる通り違反になる可能性があると思います。
私はルートセールス部門をもつ会社で仕事した経験があるのですが、社用車利用規定に要安全運転研修者の基準と規定があり、研修費用は会社持ちだが、受講は欠務扱い(ノーワーク・ノーペイ原則の適用、ただし有給休暇とすることは可)となっていました。
ご返答ありがとうございます。
今回初の事案でして、規定はありません。
社用車の利用=業務=会社指示による利用 ということで
違反になる可能性があるのでしたら会社支払いにて受講して頂こうと思います。
ありがとうございました。
> 御社に社用車利用規定があって、それに基づいて研修費用は100%自費になっているのでしょうか。それとも規定にはその旨記載がなく、前例として踏襲されているのでしょうか。
>
> 社用車の利用=業務=会社指示による利用 とみなされますので、これは上記お二方がコメントしていらっしゃる通り違反になる可能性があると思います。
>
> 私はルートセールス部門をもつ会社で仕事した経験があるのですが、社用車利用規定に要安全運転研修者の基準と規定があり、研修費用は会社持ちだが、受講は欠務扱い(ノーワーク・ノーペイ原則の適用、ただし有給休暇とすることは可)となっていました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]