相談の広場
いつも参考にさせていただいております。
会社で費用全額負担で毎年10月に健康診断を受けております。
下記【二次(精密)検査を受けてください】
尿検査(潜血・沈渣)
上のような結果報告書がありました。3か月たった先日、この社員がかかりつけ医院を受診。ここでは検査できないから、と紹介状をかいてもらい別の病院で翌週検査をうけました。
①2日間会社を休んで通院したのですが、欠勤もしくは有給扱いでいいのか
②二つの病院での費用は本人が健康保険(3割負担)で窓口で払っているが、会社で負担したほうがいいのか
就業規定にはのっておらず、お知恵をかりたいと思います。
ちなみに社長は①有給②自己負担でいいと考えています。
スポンサーリンク
おはようございます。
①
事前に有給休暇の希望・申請がでているのであれば、該当日は有給休暇の日でよいです。
有給休暇の申請がないのであれば、会社が勝手に有給休暇とすることはできません。欠勤として対応することになりますね。
②
従業員の医療費を、会社で負担する必要性はありません。
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 会社で費用全額負担で毎年10月に健康診断を受けております。
>
> 下記【二次(精密)検査を受けてください】
> 尿検査(潜血・沈渣)
>
> 上のような結果報告書がありました。3か月たった先日、この社員がかかりつけ医院を受診。ここでは検査できないから、と紹介状をかいてもらい別の病院で翌週検査をうけました。
>
> ①2日間会社を休んで通院したのですが、欠勤もしくは有給扱いでいいのか
> ②二つの病院での費用は本人が健康保険(3割負担)で窓口で払っているが、会社で負担したほうがいいのか
>
> 就業規定にはのっておらず、お知恵をかりたいと思います。
>
> ちなみに社長は①有給②自己負担でいいと考えています。
>
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 会社で費用全額負担で毎年10月に健康診断を受けております。
>
> 下記【二次(精密)検査を受けてください】
> 尿検査(潜血・沈渣)
>
> 上のような結果報告書がありました。3か月たった先日、この社員がかかりつけ医院を受診。ここでは検査できないから、と紹介状をかいてもらい別の病院で翌週検査をうけました。
>
> ①2日間会社を休んで通院したのですが、欠勤もしくは有給扱いでいいのか
> ②二つの病院での費用は本人が健康保険(3割負担)で窓口で払っているが、会社で負担したほうがいいのか
>
> 就業規定にはのっておらず、お知恵をかりたいと思います。
>
> ちなみに社長は①有給②自己負担でいいと考えています。
>
第一種衛生管理者有資格者です。
①については事後有給休暇が認められているなら有給休暇で対応できます。
②二次検診(健康診断有所見者の再検診)について、会社の負担は義務ではありません。一時検診に基づいて二次検診を受けるよう促すことが義務です。
ご参考まで。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]