相談の広場
4/1から施行される労働者派遣法の改正について、一部派遣先において労使協定方式を採用いたしましたが、労使協定の届出義務はありますでしょうか?
スポンサーリンク
> 4/1から施行される労働者派遣法の改正について、一部派遣先において労使協定方式を採用いたしましたが、労使協定の届出義務はありますでしょうか?
質問者は派遣元の方とお察しして回答します。
同同協定書については36協定等とは異なり、行政への届け出義務はありません。
但し、毎年6月(4月と5月決算に限り8月)に労働局に提出する派遣事業報告書に添付することが必要です。
提出部数は2部(労働局用と本省用)となります。
なお、協定書の内容として、社内規定を準用するとの記載がある場合は、少なくともその該当部分の添付も必要です。
蛇足ながら、派遣事業報告書の6/1報告(7~9面)は、6/1時点で協定対象者が派遣されていれば人数の記入が必要ですが、協定だけで実際に派遣されていなければ空白とします。また、年度報告(3~5面)の方は、今回に限り4月と5月決算を除いては金額の記入はないはずです。(施行が4月のため3月決算までの期間は対象者の発生はないため)
> > 4/1から施行される労働者派遣法の改正について、一部派遣先において労使協定方式を採用いたしましたが、労使協定の届出義務はありますでしょうか?
>
> 質問者は派遣元の方とお察しして回答します。
> 同同協定書については36協定等とは異なり、行政への届け出義務はありません。
> 但し、毎年6月(4月と5月決算に限り8月)に労働局に提出する派遣事業報告書に添付することが必要です。
> 提出部数は2部(労働局用と本省用)となります。
> なお、協定書の内容として、社内規定を準用するとの記載がある場合は、少なくともその該当部分の添付も必要です。
>
> 蛇足ながら、派遣事業報告書の6/1報告(7~9面)は、6/1時点で協定対象者が派遣されていれば人数の記入が必要ですが、協定だけで実際に派遣されていなければ空白とします。また、年度報告(3~5面)の方は、今回に限り4月と5月決算を除いては金額の記入はないはずです。(施行が4月のため3月決算までの期間は対象者の発生はないため)
ご丁寧なご指導ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]