相談の広場
初心者です。ご教示よろしくお願い致します。
月末締め、翌10日に給与支払いをしています。
給与計算がシステム化されていないため、
3月分と4月分の所得税の金額を入力ミスをしてしまいました。
そのため、納付金額が、不足しています。
この不足分の対応について、初心者にもわかるように、教えてください。
①不足分を追加して、6/10に納付すれば良いのでしょうか?
②3月分と4月分は、年度が違いますが、対応の仕方が違うのでしょうか?
③納付以外の処理が、あるようでしたら教えてください。
スポンサーリンク
こんにちは。
納付の不足ですから、すみやかに追加納付してください。放置すると、不納付加算税や延滞税が加算されるためです。
4月分は4月分として、3月分は3月分として追加納付します。
納付書には正しい給与額、追加で納付する税額を記載し、摘要欄に4月分であれば「令和2年4月不足分」と記載することになります。
3月分は3月分で同様に納付書を作成します。
納付書の記載方法がわからないのであれば、勝手に対応せず、貴社の顧問税理士に早急に相談していただくが、所轄の税務署にすみやかにお問い合わせください。
> 初心者です。ご教示よろしくお願い致します。
>
> 月末締め、翌10日に給与支払いをしています。
>
> 給与計算がシステム化されていないため、
>
> 3月分と4月分の所得税の金額を入力ミスをしてしまいました。
>
> そのため、納付金額が、不足しています。
>
> この不足分の対応について、初心者にもわかるように、教えてください。
>
> ①不足分を追加して、6/10に納付すれば良いのでしょうか?
>
> ②3月分と4月分は、年度が違いますが、対応の仕方が違うのでしょうか?
>
> ③納付以外の処理が、あるようでしたら教えてください。
>
>
>
>
> 初心者です。ご教示よろしくお願い致します。
>
> 月末締め、翌10日に給与支払いをしています。
>
> 給与計算がシステム化されていないため、
>
> 3月分と4月分の所得税の金額を入力ミスをしてしまいました。
>
> そのため、納付金額が、不足しています。
>
> この不足分の対応について、初心者にもわかるように、教えてください。
>
> ①不足分を追加して、6/10に納付すれば良いのでしょうか?
>
> ②3月分と4月分は、年度が違いますが、対応の仕方が違うのでしょうか?
>
> ③納付以外の処理が、あるようでしたら教えてください。
>
こんばんは。横からですが…
システム化していない中での言われている入力ミスというのが良く解らないのですが何の入力ミスなんでしょうか。
単純に納付額を間違えたのか、徴収額自体が不足しているのかどちらでしょうか。
また言われている3月と4月の年度とは御社の決算年度でしょうか。
給与では3月も4月も年度は同じです。給与は1月-12月が同一年度になります。
預り金が残っているならそれぞれ個別に追加納付します。
預かり自体が不足した徴収ミスであれば年末調整で最終調整出来ます。
もう少し詳細がわかればいいのですが憶測判断になります。
とりあえず。
ぴぃちん さま
ご教示ありがとうございました。
追加納付について教えていただいたので、税務署に確認できました。税金の処理は、知識不足のためとても緊張します。
はじめてのケースのときには、処理が大丈夫かが確信がなく、検索してここにたどり着きました。すぐに対応します。本当に助かりました。
> こんにちは。
>
> 納付の不足ですから、すみやかに追加納付してください。放置すると、不納付加算税や延滞税が加算されるためです。
>
> 4月分は4月分として、3月分は3月分として追加納付します。
>
> 納付書には正しい給与額、追加で納付する税額を記載し、摘要欄に4月分であれば「令和2年4月不足分」と記載することになります。
>
> 3月分は3月分で同様に納付書を作成します。
>
> 納付書の記載方法がわからないのであれば、勝手に対応せず、貴社の顧問税理士に早急に相談していただくが、所轄の税務署にすみやかにお問い合わせください。
>
>
>
> > 初心者です。ご教示よろしくお願い致します。
> >
> > 月末締め、翌10日に給与支払いをしています。
> >
> > 給与計算がシステム化されていないため、
> >
> > 3月分と4月分の所得税の金額を入力ミスをしてしまいました。
> >
> > そのため、納付金額が、不足しています。
> >
> > この不足分の対応について、初心者にもわかるように、教えてください。
> >
> > ①不足分を追加して、6/10に納付すれば良いのでしょうか?
> >
> > ②3月分と4月分は、年度が違いますが、対応の仕方が違うのでしょうか?
> >
> > ③納付以外の処理が、あるようでしたら教えてください。
> >
tonさん
ありがとうございました。
納付額の記載を間違えて、徴収額が不足していました。
昨日、追加納付をしてきました。
3月決算が、影響するかもしれないと思い、お聞きしました。給与は1~12月が同一年度ということで理解することができました。
教えていただき、助かりました。
> > 初心者です。ご教示よろしくお願い致します。
> >
> > 月末締め、翌10日に給与支払いをしています。
> >
> > 給与計算がシステム化されていないため、
> >
> > 3月分と4月分の所得税の金額を入力ミスをしてしまいました。
> >
> > そのため、納付金額が、不足しています。
> >
> > この不足分の対応について、初心者にもわかるように、教えてください。
> >
> > ①不足分を追加して、6/10に納付すれば良いのでしょうか?
> >
> > ②3月分と4月分は、年度が違いますが、対応の仕方が違うのでしょうか?
> >
> > ③納付以外の処理が、あるようでしたら教えてください。
> >
>
> こんばんは。横からですが…
> システム化していない中での言われている入力ミスというのが良く解らないのですが何の入力ミスなんでしょうか。
> 単純に納付額を間違えたのか、徴収額自体が不足しているのかどちらでしょうか。
> また言われている3月と4月の年度とは御社の決算年度でしょうか。
> 給与では3月も4月も年度は同じです。給与は1月-12月が同一年度になります。
> 預り金が残っているならそれぞれ個別に追加納付します。
> 預かり自体が不足した徴収ミスであれば年末調整で最終調整出来ます。
> もう少し詳細がわかればいいのですが憶測判断になります。
> とりあえず。
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]