相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

有給休暇 取得に伴う促進

著者 ねとちゃん さん

最終更新日:2021年06月08日 15:25

過去質問に同じようなものがあったらすみません。
有給休暇取得に関して何パターンがあります。
①きっちり使い切る人
②全然取らないで消滅しちゃう人(休みたくない人、仕事命)
③しぶしぶ取得するが残り消滅しちゃう人

中でも②③の方たちは義務日数の5日は声掛けで何とか取得して貰っています。

私的には①の人との不公平が生じるような気がしてなりません。
義務日数に関わらず自分の為、家族の為に有効に使って頂きたいと思います。

みなさんの会社でこんな感じで有給を取りやすい工夫をしている等ありましたら参考までに聞いてみたいです。

スポンサーリンク

Re: 有給休暇 取得に伴う促進

著者tonさん

2021年06月08日 20:41

> 過去質問に同じようなものがあったらすみません。
> 有給休暇取得に関して何パターンがあります。
> ①きっちり使い切る人
> ②全然取らないで消滅しちゃう人(休みたくない人、仕事命)
> ③しぶしぶ取得するが残り消滅しちゃう人
>
> 中でも②③の方たちは義務日数の5日は声掛けで何とか取得して貰っています。
>
> 私的には①の人との不公平が生じるような気がしてなりません。
> 義務日数に関わらず自分の為、家族の為に有効に使って頂きたいと思います。
>
> みなさんの会社でこんな感じで有給を取りやすい工夫をしている等ありましたら参考までに聞いてみたいです。


こんばんは。私見ですが…
何をもって不公平と思われるのか不明ですが消化だけで考えると計画付与があります。
単純個人消化率を上げたいという事であれば一定期間をを有給消化推奨月間等を設けて消化してもらうようにするとかでしょうか。
ただ環境を整えても取得するかどうかは本人しだいですから本人の意識が変わらないと消化率を上げるのは難しいのではと思います。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 有給休暇 取得に伴う促進

著者プロを目指す卵さん

2021年06月08日 23:37

> 過去質問に同じようなものがあったらすみません。
> 有給休暇取得に関して何パターンがあります。
> ①きっちり使い切る人
> ②全然取らないで消滅しちゃう人(休みたくない人、仕事命)
> ③しぶしぶ取得するが残り消滅しちゃう人
>
> 中でも②③の方たちは義務日数の5日は声掛けで何とか取得して貰っています。
>
> 私的には①の人との不公平が生じるような気がしてなりません。
> 義務日数に関わらず自分の為、家族の為に有効に使って頂きたいと思います。


取得させた実績ではありませんが、経験談です。

取る・取らないは本人の意識の問題ですから、取得を促したり等は一切しません。ほっときました。
ところが、家庭環境が変わった途端に取るようになる者がでました。最も影響したのは、結婚、子の誕生です。家族からせがまれて休暇を取らないと家庭生活がスムーズに回らなくなったためです。それで本人の意識が根本的に変わったかどうかは判りませんし、確認する必要もないのでほったらかしです。
基本的に、年休の消化・未消化など、些細な事象です。

Re: 有給休暇 取得に伴う促進

著者ぴぃちんさん

2021年06月09日 11:51

こんにちは。

ある会社では,部署ごとの有給休暇の取得率を発表し,取得率の高い部署には表彰制度を設けていた会社もありました。
まあ,それでも取得しない方は取得はしないのはありますが。

表彰制度がよいか悪いかは賛否あるかと思いますが,会社全体で取得することが当たり前のような雰囲気ができると変化があるかもしれませんね。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド