相談の広場
従業員2人の小さな会社です
税理士さんが廃業したので、今年は自力決算を目指しています
法人税の申告書を書く際に、別表4に記入する
「損金経理をした納税充当金」は決算書の損益計算書の中で、
税引き前当期純利益から計算した、「法人税、住民税及事業税」
を書くのだと思うのですが
この「法人税、住民税及事業税」はどのように計算するのでしょうか?
スポンサーリンク
> 従業員2人の小さな会社です
> 税理士さんが廃業したので、今年は自力決算を目指しています
>
> 法人税の申告書を書く際に、別表4に記入する
> 「損金経理をした納税充当金」は決算書の損益計算書の中で、
> 税引き前当期純利益から計算した、「法人税、住民税及事業税」
> を書くのだと思うのですが
>
> この「法人税、住民税及事業税」はどのように計算するのでしょうか?
こんにちは。私見ですが…
概算計算であれば税引前利益にそれぞれの税率計算で計算できます。
その額を繰入処理されればいいでしょう。
確実計算であれば税引き前利益で1度申告書全部…国税、地方税込…作成し税額が確定した後に繰入処理と申告書の必要部分の調整をされるといいでしょう。
申告書の作成ソフトを利用されるのであればそちらで自動計算出来るでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。
> 従業員2人の小さな会社です
> 税理士さんが廃業したので、今年は自力決算を目指しています
>
> 法人税の申告書を書く際に、別表4に記入する
> 「損金経理をした納税充当金」は決算書の損益計算書の中で、
> 税引き前当期純利益から計算した、「法人税、住民税及事業税」
> を書くのだと思うのですが
>
> この「法人税、住民税及事業税」はどのように計算するのでしょうか?
私見ですが、
tonさんも書かれていますが、
税引き前の金額をもとに計算していきますが、
法人税では、会社の経費にはなっても損金にならなかったり、
会社の収入であっても益金にならないなど、
税引き前の金額から損金不算入や益金不算入などを洗い出して申告所得を計算します。
その後、申告書通り、記入して税率を掛けていくと税額が出ます。
ただ、法人税を少し勉強していないと厳しいかも。
若い税理士さんなら安価で申告業務を受けていただけますのでそちらの方が安全な気がします。
tonさん、経理のたかさん、ありがとうございます
「税引き前の金額から損金不算入や益金不算入などを洗い出して申告所得を計算します。」
ですが、これが別表4だと思うのですが、この別表4の4の欄の「損金経理した納税充当金」というのは、
決算書の「法人税、住民税及事業税」だと思うのですが、これは、税引き前純利益に0.3をかけた額を概算として記入しておいて、別表4で細かく加算、減算していくという理解でよいでしょうか?
> > 従業員2人の小さな会社です
> > 税理士さんが廃業したので、今年は自力決算を目指しています
> >
> > 法人税の申告書を書く際に、別表4に記入する
> > 「損金経理をした納税充当金」は決算書の損益計算書の中で、
> > 税引き前当期純利益から計算した、「法人税、住民税及事業税」
> > を書くのだと思うのですが
> >
> > この「法人税、住民税及事業税」はどのように計算するのでしょうか?
>
> 私見ですが、
> tonさんも書かれていますが、
> 税引き前の金額をもとに計算していきますが、
> 法人税では、会社の経費にはなっても損金にならなかったり、
> 会社の収入であっても益金にならないなど、
> 税引き前の金額から損金不算入や益金不算入などを洗い出して申告所得を計算します。
> その後、申告書通り、記入して税率を掛けていくと税額が出ます。
> ただ、法人税を少し勉強していないと厳しいかも。
> 若い税理士さんなら安価で申告業務を受けていただけますのでそちらの方が安全な気がします。
>
> tonさん、経理のたかさん、ありがとうございます
>
> 「税引き前の金額から損金不算入や益金不算入などを洗い出して申告所得を計算します。」
> ですが、これが別表4だと思うのですが、この別表4の4の欄の「損金経理した納税充当金」というのは、
>
> 決算書の「法人税、住民税及事業税」だと思うのですが、これは、税引き前純利益に0.3をかけた額を概算として記入しておいて、別表4で細かく加算、減算していくという理解でよいでしょうか?
ざっくりですが、それでいいと思いますよ。
>
>
> > > 従業員2人の小さな会社です
> > > 税理士さんが廃業したので、今年は自力決算を目指しています
> > >
> > > 法人税の申告書を書く際に、別表4に記入する
> > > 「損金経理をした納税充当金」は決算書の損益計算書の中で、
> > > 税引き前当期純利益から計算した、「法人税、住民税及事業税」
> > > を書くのだと思うのですが
> > >
> > > この「法人税、住民税及事業税」はどのように計算するのでしょうか?
> >
> > 私見ですが、
> > tonさんも書かれていますが、
> > 税引き前の金額をもとに計算していきますが、
> > 法人税では、会社の経費にはなっても損金にならなかったり、
> > 会社の収入であっても益金にならないなど、
> > 税引き前の金額から損金不算入や益金不算入などを洗い出して申告所得を計算します。
> > その後、申告書通り、記入して税率を掛けていくと税額が出ます。
> > ただ、法人税を少し勉強していないと厳しいかも。
> > 若い税理士さんなら安価で申告業務を受けていただけますのでそちらの方が安全な気がします。
> >
経理のたかさん、ありがとうございます。
とりあえず、1個解決しました。
> > tonさん、経理のたかさん、ありがとうございます
> >
> > 「税引き前の金額から損金不算入や益金不算入などを洗い出して申告所得を計算します。」
> > ですが、これが別表4だと思うのですが、この別表4の4の欄の「損金経理した納税充当金」というのは、
> >
> > 決算書の「法人税、住民税及事業税」だと思うのですが、これは、税引き前純利益に0.3をかけた額を概算として記入しておいて、別表4で細かく加算、減算していくという理解でよいでしょうか?
>
> ざっくりですが、それでいいと思いますよ。
> >
> >
> > > > 従業員2人の小さな会社です
> > > > 税理士さんが廃業したので、今年は自力決算を目指しています
> > > >
> > > > 法人税の申告書を書く際に、別表4に記入する
> > > > 「損金経理をした納税充当金」は決算書の損益計算書の中で、
> > > > 税引き前当期純利益から計算した、「法人税、住民税及事業税」
> > > > を書くのだと思うのですが
> > > >
> > > > この「法人税、住民税及事業税」はどのように計算するのでしょうか?
> > >
> > > 私見ですが、
> > > tonさんも書かれていますが、
> > > 税引き前の金額をもとに計算していきますが、
> > > 法人税では、会社の経費にはなっても損金にならなかったり、
> > > 会社の収入であっても益金にならないなど、
> > > 税引き前の金額から損金不算入や益金不算入などを洗い出して申告所得を計算します。
> > > その後、申告書通り、記入して税率を掛けていくと税額が出ます。
> > > ただ、法人税を少し勉強していないと厳しいかも。
> > > 若い税理士さんなら安価で申告業務を受けていただけますのでそちらの方が安全な気がします。
> > >
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]