相談の広場
いつも参考にさせていただいております。
先月1名退職者が出たのですが、その方が制服の返却をせず、連絡も取れない状態です。
職員は業者よりレンタルした制服を着用しておりますので、
退職者より制服の返却がないということで未だその方の制服が解約できずにいます。退職後もレンタル料が発生している状態です。
辞める際にも在籍していた部署ともいざこざがあり、
こちらから電話をかけ留守電に要件をいれ、再度かけなおすと電話に出ていたのですが、
制服の返却についてお願いの留守電を入れてからは連絡がつかなくなってしまいました。
今回のような場合、退職後の発生した制服のレンタル料は本人に請求できるのでしょうか?
本人が親と同居しており、住所が分かっているのですが、親の目に入るよう郵便で貸与物返却の催促をしても問題ないでしょうか?
スポンサーリンク
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 先月1名退職者が出たのですが、その方が制服の返却をせず、連絡も取れない状態です。
> 職員は業者よりレンタルした制服を着用しておりますので、
> 退職者より制服の返却がないということで未だその方の制服が解約できずにいます。退職後もレンタル料が発生している状態です。
>
> 辞める際にも在籍していた部署ともいざこざがあり、
> こちらから電話をかけ留守電に要件をいれ、再度かけなおすと電話に出ていたのですが、
> 制服の返却についてお願いの留守電を入れてからは連絡がつかなくなってしまいました。
>
> 今回のような場合、退職後の発生した制服のレンタル料は本人に請求できるのでしょうか?
> 本人が親と同居しており、住所が分かっているのですが、親の目に入るよう郵便で貸与物返却の催促をしても問題ないでしょうか?
こんばんは。私見ですが…
入社時に制服貸与と返還について契約書等を交わしていると思います。
返却せず電話にも出ずであれば郵便等で催促しましょう。
返却しない本人の問題ですから親に発覚しようと問題ないでしょう。
本人に連絡が付かないようであれば親が保証人になっていれば親に連絡を取ってもいいと思います。
費用請求については可能かどうかは関与税理士等にご確認ください。
損害賠償請求が出来るかどうかですね。
とりあえず。
おはようございます。
tonさんも記載されていますが,レンタル制服を貸与するときに,貸与の規定や契約はどのようになっていますか。
もし退職時に返却されないとき,毀損したときの条項が含まれていることが多いかと思いますので,それに沿った対応になるでしょう。
なお,貸与品を返却してもらえない場合には,郵便で書面を送ることは支障ないと考えます。
確実に本人が受け取ったという点を明確にする上で,書留もしくは内容証明郵便を用いることが望ましいと思います。
あと,レンタルの会社には紛失等として契約を終了させることはできませんか?
もし可能であれば,返却の見込みがないものを待つことは金銭的にも負担になるように思えます。
なお,返却しなかったことによる貴社が要した費用については,対象社さんに請求することは可能と考えますが,支払ってもらえるかどうかは相手さんしだいですね。
> いつも参考にさせていただいております。
>
> 先月1名退職者が出たのですが、その方が制服の返却をせず、連絡も取れない状態です。
> 職員は業者よりレンタルした制服を着用しておりますので、
> 退職者より制服の返却がないということで未だその方の制服が解約できずにいます。退職後もレンタル料が発生している状態です。
>
> 辞める際にも在籍していた部署ともいざこざがあり、
> こちらから電話をかけ留守電に要件をいれ、再度かけなおすと電話に出ていたのですが、
> 制服の返却についてお願いの留守電を入れてからは連絡がつかなくなってしまいました。
>
> 今回のような場合、退職後の発生した制服のレンタル料は本人に請求できるのでしょうか?
> 本人が親と同居しており、住所が分かっているのですが、親の目に入るよう郵便で貸与物返却の催促をしても問題ないでしょうか?
> > いつも参考にさせていただいております。
> >
> > 先月1名退職者が出たのですが、その方が制服の返却をせず、連絡も取れない状態です。
> > 職員は業者よりレンタルした制服を着用しておりますので、
> > 退職者より制服の返却がないということで未だその方の制服が解約できずにいます。退職後もレンタル料が発生している状態です。
> >
> > 辞める際にも在籍していた部署ともいざこざがあり、
> > こちらから電話をかけ留守電に要件をいれ、再度かけなおすと電話に出ていたのですが、
> > 制服の返却についてお願いの留守電を入れてからは連絡がつかなくなってしまいました。
> >
> > 今回のような場合、退職後の発生した制服のレンタル料は本人に請求できるのでしょうか?
> > 本人が親と同居しており、住所が分かっているのですが、親の目に入るよう郵便で貸与物返却の催促をしても問題ないでしょうか?
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 入社時に制服貸与と返還について契約書等を交わしていると思います。
> 返却せず電話にも出ずであれば郵便等で催促しましょう。
> 返却しない本人の問題ですから親に発覚しようと問題ないでしょう。
> 本人に連絡が付かないようであれば親が保証人になっていれば親に連絡を取ってもいいと思います。
> 費用請求については可能かどうかは関与税理士等にご確認ください。
> 損害賠償請求が出来るかどうかですね。
> とりあえず。
>
tonさま
コメントありがとうございます。
早速規則を確認しましたところ、「退職しようとするときは、請求を受けた後速やかに支給された物品を変換し、債務を精算しなければならない。」という内容がありました。
事情があり、相手方からは連絡が来ることはないと思います。
ご実家にお住まいとのことですので、そちらの電話番号に連絡もしくは書面にして郵便で郵送しようと思います。
> おはようございます。
>
> tonさんも記載されていますが,レンタル制服を貸与するときに,貸与の規定や契約はどのようになっていますか。
>
> もし退職時に返却されないとき,毀損したときの条項が含まれていることが多いかと思いますので,それに沿った対応になるでしょう。
>
> なお,貸与品を返却してもらえない場合には,郵便で書面を送ることは支障ないと考えます。
> 確実に本人が受け取ったという点を明確にする上で,書留もしくは内容証明郵便を用いることが望ましいと思います。
>
> あと,レンタルの会社には紛失等として契約を終了させることはできませんか?
> もし可能であれば,返却の見込みがないものを待つことは金銭的にも負担になるように思えます。
>
> なお,返却しなかったことによる貴社が要した費用については,対象社さんに請求することは可能と考えますが,支払ってもらえるかどうかは相手さんしだいですね。
>
>
>
> > いつも参考にさせていただいております。
> >
> > 先月1名退職者が出たのですが、その方が制服の返却をせず、連絡も取れない状態です。
> > 職員は業者よりレンタルした制服を着用しておりますので、
> > 退職者より制服の返却がないということで未だその方の制服が解約できずにいます。退職後もレンタル料が発生している状態です。
> >
> > 辞める際にも在籍していた部署ともいざこざがあり、
> > こちらから電話をかけ留守電に要件をいれ、再度かけなおすと電話に出ていたのですが、
> > 制服の返却についてお願いの留守電を入れてからは連絡がつかなくなってしまいました。
> >
> > 今回のような場合、退職後の発生した制服のレンタル料は本人に請求できるのでしょうか?
> > 本人が親と同居しており、住所が分かっているのですが、親の目に入るよう郵便で貸与物返却の催促をしても問題ないでしょうか?
ぴぃちん様
コメントありがとうございます。
先ほど上でton様に返信したように、規定を確認いたしました。
返却するように再度催促をしたいと思います。
レンタルの会社への連絡のアイデアをいただきありがとうございます。
制服のレンタルを管理している部署が、退職者が在籍していた部署なのですが
今回の件について全く動きがありません。
入退職の管理をしているのは総務課ですので、総務課からレンタル会社に事情を説明することも一つの方法ですね。
金額にしてみれば月3,000円ほどですが、
返却がない限り何か月も続くものを放置して置くわけにもいきませんので、
どうにか返却していただけるよう対応してみます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]