相談の広場
再年調の手続きについてお伺いいたします。
今回年末調整完了後に、従業員の源泉徴額に誤りがある事がわかり、12月支給の賞与の社会保険料額が、社計保険料合計額に計算されてないままで、年末調整処理を行ってしまっておりました。
具体的な金額は下記の通りです。
■年末調整実施後の年税過不足額 62780円(還付)
■反映されていない社保料 61676円 (12/15支給インセンティブ)
正しい金額で再試算を行うと、
下記の金額で本人に追加還付の必要がでてきております
■社保加算後の年税過不足額 65980円
差分 3200円 追加還付
現在、2月末のこのタイミングですが、再年調を行い正しい処理をするためには、どのような処理を行えばよろしいでしょうか。
本人への処理と、税務署等への処理について、アドバイスいただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 再年調の手続きについてお伺いいたします。
> 今回年末調整完了後に、従業員の源泉徴額に誤りがある事がわかり、12月支給の賞与の社会保険料額が、社計保険料合計額に計算されてないままで、年末調整処理を行ってしまっておりました。
>
> 具体的な金額は下記の通りです。
>
> ■年末調整実施後の年税過不足額 62780円(還付)
> ■反映されていない社保料 61676円 (12/15支給インセンティブ)
>
> 正しい金額で再試算を行うと、
> 下記の金額で本人に追加還付の必要がでてきております
>
> ■社保加算後の年税過不足額 65980円
> 差分 3200円 追加還付
>
> 現在、2月末のこのタイミングですが、再年調を行い正しい処理をするためには、どのような処理を行えばよろしいでしょうか。
> 本人への処理と、税務署等への処理について、アドバイスいただけないでしょうか。
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは。
正規額で再年調し不足分を還付してください。
源泉票の再発行、給与支払報告書の役所への再送付、法定調書の訂正再提出になります。
再年調の結果還付金が追加されるようなので給与明細・控除枠にて手取を増やしましょう。
所得税枠ではありませんので注意してください。
源泉票、給与支払報告書を作成しましょう。
源泉票は本人へ再交付、その際前回の源泉票を回収されるといいでしょう。
給与支払報告書は前回送付時の総括表のコピーを取り余白に再年調・再提出と朱書きし役所へ送付、再提出も控えを受取りましょう。
法定合計表は税額が変更になりますのでコピーを取り再年調・再提出と朱書きし税額を見え消し訂正し正しい額を余白や税額枠上部に記載し税務署に送付、再提出分も控えを受取りましょう。
法定調書の手引きには1月中とありますが源泉票の内容に変更が生じた場合は年調以外に訂正の方法がありませんので気づいた時に再年調で対応することになります。
とりあえず。
ご丁寧な返信を有難うございました。
大変助かりました。感謝いたします。
> > 再年調の手続きについてお伺いいたします。
> > 今回年末調整完了後に、従業員の源泉徴額に誤りがある事がわかり、12月支給の賞与の社会保険料額が、社計保険料合計額に計算されてないままで、年末調整処理を行ってしまっておりました。
> >
> > 具体的な金額は下記の通りです。
> >
> > ■年末調整実施後の年税過不足額 62780円(還付)
> > ■反映されていない社保料 61676円 (12/15支給インセンティブ)
> >
> > 正しい金額で再試算を行うと、
> > 下記の金額で本人に追加還付の必要がでてきております
> >
> > ■社保加算後の年税過不足額 65980円
> > 差分 3200円 追加還付
> >
> > 現在、2月末のこのタイミングですが、再年調を行い正しい処理をするためには、どのような処理を行えばよろしいでしょうか。
> > 本人への処理と、税務署等への処理について、アドバイスいただけないでしょうか。
> >
> > どうぞよろしくお願いいたします。
>
>
> こんばんは。
> 正規額で再年調し不足分を還付してください。
> 源泉票の再発行、給与支払報告書の役所への再送付、法定調書の訂正再提出になります。
> 再年調の結果還付金が追加されるようなので給与明細・控除枠にて手取を増やしましょう。
> 所得税枠ではありませんので注意してください。
> 源泉票、給与支払報告書を作成しましょう。
> 源泉票は本人へ再交付、その際前回の源泉票を回収されるといいでしょう。
> 給与支払報告書は前回送付時の総括表のコピーを取り余白に再年調・再提出と朱書きし役所へ送付、再提出も控えを受取りましょう。
> 法定合計表は税額が変更になりますのでコピーを取り再年調・再提出と朱書きし税額を見え消し訂正し正しい額を余白や税額枠上部に記載し税務署に送付、再提出分も控えを受取りましょう。
> 法定調書の手引きには1月中とありますが源泉票の内容に変更が生じた場合は年調以外に訂正の方法がありませんので気づいた時に再年調で対応することになります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]