相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

交通費の領収書について

著者 かき2 さん

最終更新日:2022年05月19日 22:34

お世話になります。
弊社の社員で数日間に渡る交通費をみどりの窓口でまとめて領収書の発行をしてもらい、それを精算の際につけてくる人がいます。
区間や実際の乗車日が書いていないのですが、手書きのメモで残している状態です。
これは税務署の指摘を受けはしないのでしょうか。
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 交通費の領収書について

著者tonさん

2022年05月20日 00:36

> お世話になります。
> 弊社の社員で数日間に渡る交通費をみどりの窓口でまとめて領収書の発行をしてもらい、それを精算の際につけてくる人がいます。
> 区間や実際の乗車日が書いていないのですが、手書きのメモで残している状態です。
> これは税務署の指摘を受けはしないのでしょうか。
> よろしくお願いします。


こんばんは。私見ですが…
交通費の中身にもよりますが近距離…都内であれば山手線とか近郊近距離等…であれば領収証が無くとも年月日、訪問先、乗車区間、運賃等があれば容認となることが多いでしょう。券売機購入等がそれにあたります。
ICカードですと使用履歴の提出を求めましょう。
書かれているメモ書きに出先や乗車区間はありますでしょうか。
エクセル等で精算書を作成しそれを以て精算されるのはどうでしょうか。
・訪問日
・訪問先
・乗車区間…〇〇駅~〇〇駅 又はバス停名等
・乗車料金
駅名がある事でネット等で検索し料金確認が出来ます。
交通費精算で検索すると色々あるでしょう。
後はご判断ください。
とりあえず。

Re: 交通費の領収書について

著者ぴぃちんさん

2022年05月20日 08:15

おはようございます。

指摘は受けるでしょうね。というか,もし聞かれるのであれば,ご質問にあるように,いつなのか,どこからどこを利用されたのか,利用した目的は問われるでしょうね。
会社の経費にされるのであれば,誰にでも明確に分かる状態にすることが望ましいと言えますね。

手書きのメモでなく,交通費精算書等を作成して(ネットで検索されてるとおいろいろあるかと思います),金額の一致を含めて対応されておくことがよいと思います。ネットで色々あるということは,つまりは必要なものとお考えいただくことがよいでしょう。



> お世話になります。
> 弊社の社員で数日間に渡る交通費をみどりの窓口でまとめて領収書の発行をしてもらい、それを精算の際につけてくる人がいます。
> 区間や実際の乗車日が書いていないのですが、手書きのメモで残している状態です。
> これは税務署の指摘を受けはしないのでしょうか。
> よろしくお願いします。

Re: 交通費の領収書について

こんにちは。

いずれの企業関係者も、交通費精算書:請求書など会社指定もしくは一般的に販売されてる書式で、当日の営業日報、:報告書などに添付し、上司の承認なお求めて経理部に提出、翌日つには支払われることが多いと思います。
JR 私鉄、高速バスなどは領収証なども入手できます。
ただ、市内路線などは先の精算書;請求書で行います。
経験上ですが、支店などの営業担当者の清算は一週間分の請求書を週末に求めて翌週月曜日には支払をっしてました。
社内規則などで交通費精算方法を周知っていさせておくことでしょう。

Re: 交通費の領収書について

著者boobyさん

2022年05月20日 11:26

当社のルールですが、各駅停車の普通乗車券、バス、地下鉄運賃等は後から会社側でトレースして妥当性確認ができますので、領収書無しでOKとしています。移動自体の妥当性は上司の旅費伝票決裁印で確認しています。

当社では急行券や新幹線、航空機を使用した場合のみ領収書を添付するルールになっており、連続した出張の場合等で領収書が一括記載になっている場合は、これに手書きの明細書を添付するルールとなっています。


> お世話になります。
> 弊社の社員で数日間に渡る交通費をみどりの窓口でまとめて領収書の発行をしてもらい、それを精算の際につけてくる人がいます。
> 区間や実際の乗車日が書いていないのですが、手書きのメモで残している状態です。
> これは税務署の指摘を受けはしないのでしょうか。
> よろしくお願いします。

Re: 交通費の領収書について

著者かき2さん

2022年05月20日 12:24

> > お世話になります。
> > 弊社の社員で数日間に渡る交通費をみどりの窓口でまとめて領収書の発行をしてもらい、それを精算の際につけてくる人がいます。
> > 区間や実際の乗車日が書いていないのですが、手書きのメモで残している状態です。
> > これは税務署の指摘を受けはしないのでしょうか。
> > よろしくお願いします。
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 交通費の中身にもよりますが近距離…都内であれば山手線とか近郊近距離等…であれば領収証が無くとも年月日、訪問先、乗車区間、運賃等があれば容認となることが多いでしょう。券売機購入等がそれにあたります。
> ICカードですと使用履歴の提出を求めましょう。
> 書かれているメモ書きに出先や乗車区間はありますでしょうか。
> エクセル等で精算書を作成しそれを以て精算されるのはどうでしょうか。
> ・訪問日
> ・訪問先
> ・乗車区間…〇〇駅~〇〇駅 又はバス停名等
> ・乗車料金
> 駅名がある事でネット等で検索し料金確認が出来ます。
> 交通費精算で検索すると色々あるでしょう。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>

みなさんご助言いただきありがとうございます。
メモという表現について間違いがございました。申し訳ありません。
交通費精算書自体のフォーマットはあり、そこに日付、出発地→到着地を記載します。
そして、みどりの窓口でもらった領収書を別紙に添付しているのですが
その出発地と到着地の合計では調べたところどうにも合わない金額のものがあるのです。
普通の新幹線などなら改札を抜ける時の感熱紙に席番号と一緒に区間と金額、日付記載のあるものがあるのでそちらを貼ってもらっているのですが、複数日、複数区間をまとめた領収書ですと区間や日付がわからないものになっています。
(例:区間は大宮から袋井とかいてあるが金額が2万円ほど違う。申請日についてスケジュールでは九州にいっていることになっている等)
この領収書自体はJRからでているのでJRに内訳を教えてもらえないかときいたのですが、それは本人でないと回答できないというものでした。

これは領収書として認められないとしてしまっていいのでしょうか。

Re: 交通費の領収書について

著者ぴぃちんさん

2022年05月20日 14:19

こんにちは。

> これは領収書として認められないとしてしまっていいのでしょうか。

JRを利用した証にはなるでしょう。

> (例:区間は大宮から袋井とかいてあるが金額が2万円ほど違う。申請日についてスケジュールでは九州にいっていることになっている等)

ただ,それをもって目的のために使用した領収書である証にはなっていない状況ですね。
申請書と提出された領収書の不一致については本人に確認が必要ですし,確認がとれないものは実際に利用した証明ができていないことになると考えます。



> みなさんご助言いただきありがとうございます。
> メモという表現について間違いがございました。申し訳ありません。
> 交通費精算書自体のフォーマットはあり、そこに日付、出発地→到着地を記載します。
> そして、みどりの窓口でもらった領収書を別紙に添付しているのですが
> その出発地と到着地の合計では調べたところどうにも合わない金額のものがあるのです。
> 普通の新幹線などなら改札を抜ける時の感熱紙に席番号と一緒に区間と金額、日付記載のあるものがあるのでそちらを貼ってもらっているのですが、複数日、複数区間をまとめた領収書ですと区間や日付がわからないものになっています。
> (例:区間は大宮から袋井とかいてあるが金額が2万円ほど違う。申請日についてスケジュールでは九州にいっていることになっている等)
> この領収書自体はJRからでているのでJRに内訳を教えてもらえないかときいたのですが、それは本人でないと回答できないというものでした。
>
> これは領収書として認められないとしてしまっていいのでしょうか。

Re: 交通費の領収書について

お話から拝見しますと、首都圏はじめ関西、名古屋なふぉもそうでしょう。
JRと私鉄など場所によっては並走してる場所がありますね。
例えば、関西圏では、京都~大阪間となるとJR私鉄が一応並走するなど時間調整すとなると当初はJRだったが、私鉄にと、また地方なども新幹線と本線の並走、場所によっては少々乗り越しして戻る方が時間がかからないとすることもあります。
営業で出てますと、時間調整などとることも考えての利用、当然のこと直行時では料金の±が出ることっもあります。

私も監査などで全国回る時、直行する場合と、リターンするなどで料金の相違は出ました

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP