相談の広場
代表者が交代した会社ですが、前代表は1年前に、自身でもよくわからないルーターやプログラム等のリース契約を何社も契約していました。前代表自身何に使うのかもわかっていないまま適当に契約していたようです。
いままでワンマン経営で事務員もおらず、契約をする前に代表以外が確認することのない状態での契約であるのと、交代後までこのような状態であることを隠されていたため、代表交代に伴い、一旦全て解約を予定しております。
しかしながら、リースは昨年からまだ1年しか経過しておらず、残り5年(約60ヶ月)はそのまま契約していても解約金(違約金)を払っても金額が大きくなります。
前代表は取締役を降り、退職金を受け取り去るのですが、リース契約時、代表として保証人にもなっており、この場合、違約金等損失分は退職金から差し引くことは可能でしょうか?
スポンサーリンク
こんにちは。
損害を与えようとしたということでもないのであれば、現状難しいかなと思います。
現在において必要がないと判断したとして、当時契約したのは会社であるためリースを解約するのは会社の判断といえます。当然に解約に必要な費用は会社が支払うことになる、と考えます。
前社長にそれによる損害賠償請求ができる状況かどうかは、貴社の顧問弁護士さんに相談してください。
> 代表者が交代した会社ですが、前代表は1年前に、自身でもよくわからないルーターやプログラム等のリース契約を何社も契約していました。前代表自身何に使うのかもわかっていないまま適当に契約していたようです。
> いままでワンマン経営で事務員もおらず、契約をする前に代表以外が確認することのない状態での契約であるのと、交代後までこのような状態であることを隠されていたため、代表交代に伴い、一旦全て解約を予定しております。
>
> しかしながら、リースは昨年からまだ1年しか経過しておらず、残り5年(約60ヶ月)はそのまま契約していても解約金(違約金)を払っても金額が大きくなります。
>
> 前代表は取締役を降り、退職金を受け取り去るのですが、リース契約時、代表として保証人にもなっており、この場合、違約金等損失分は退職金から差し引くことは可能でしょうか?
> こんにちは。
>
> 損害を与えようとしたということでもないのであれば、現状難しいかなと思います。
>
> 現在において必要がないと判断したとして、当時契約したのは会社であるためリースを解約するのは会社の判断といえます。当然に解約に必要な費用は会社が支払うことになる、と考えます。
>
> 前社長にそれによる損害賠償請求ができる状況かどうかは、貴社の顧問弁護士さんに相談してください。
>
>回答ありがとうございます!
小さな会社のため、顧問弁護士はおりません、 解約にかかる費用も、契約が法人である以上、当然ですね。現在は、書くリース会社に、事情を説明しながら連絡をして回っているところです。イレギュラーな件だと思うので、このような事例がないかと質問させていただいた次第です。ありがとうございました!
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]