相談の広場
いつもお世話になっております。
本日は履歴書について教えていただきたく相談致します。
この度15年ぶりの転職になるのですが久しぶりの履歴書に戸惑っております。
教えていただきたい内容ですが・・・先にお伝えしますが履歴書は手書きにします。
学歴 → 卒業した学校が名前が変更になっていました。学科などの内容も当時とかなり変わっております。
この場合 当時の名称の後に(現 〇〇学校)などと記載すると思いますが、書ききれない場合は収まるように小さく記入でも問題ないでしょうか。
次に
社歴 → 現在在籍して退職する会社ですが、入社時と退職時で社名が変更になっております。この場合も 入社した当時の名前の後に(現 〇〇会社)となると思いますが、退職時の記入はどうしたらよいでしょうか?
退職時の名称は現名称で記入し 退職とすればよいでしょうか?
また、履歴書の記入例では 〇〇会社 退社 と記載されているのですが・・・
退職理由は記載せずに 〇〇会社 退職 のみで大丈夫でしょうか?
わかりづらい説明で申し訳ありません。
特に気にせず記入していましが、しっかり記入しないといけないと思い相談させていただきました。よろしくお願い致します。
スポンサーリンク
こんにちは。
絶対にこうでなければならないというわけでもないでしょうから、個人的な意見です。
> 書ききれない場合
読み取れないような小さな文字になることはよくないかと思います。
ただ、学校名が長い場合には枠内に収まりきらないことがあるかとも思いますので、読めるくらいまでの小ささであれば支障はないかと思います。
在籍中に社名変更になったのであれば、
株式会社△△ 入社(現 株式会社○○)
株式会社○○ 退職
でよいかと考えます。
退職と退社は履歴書であればいずれでもよいかと思います。
退職理由は記載しなければならないということはありませんが、面接の際に理由を尋ねられることはあるかもしれません。
> いつもお世話になっております。
> 本日は履歴書について教えていただきたく相談致します。
>
> この度15年ぶりの転職になるのですが久しぶりの履歴書に戸惑っております。
>
> 教えていただきたい内容ですが・・・先にお伝えしますが履歴書は手書きにします。
>
> 学歴 → 卒業した学校が名前が変更になっていました。学科などの内容も当時とかなり変わっております。
> この場合 当時の名称の後に(現 〇〇学校)などと記載すると思いますが、書ききれない場合は収まるように小さく記入でも問題ないでしょうか。
>
> 次に
> 社歴 → 現在在籍して退職する会社ですが、入社時と退職時で社名が変更になっております。この場合も 入社した当時の名前の後に(現 〇〇会社)となると思いますが、退職時の記入はどうしたらよいでしょうか?
>
> 退職時の名称は現名称で記入し 退職とすればよいでしょうか?
>
> また、履歴書の記入例では 〇〇会社 退社 と記載されているのですが・・・
> 退職理由は記載せずに 〇〇会社 退職 のみで大丈夫でしょうか?
>
> わかりづらい説明で申し訳ありません。
> 特に気にせず記入していましが、しっかり記入しないといけないと思い相談させていただきました。よろしくお願い致します。
> いつもお世話になっております。
> 本日は履歴書について教えていただきたく相談致します。
>
> この度15年ぶりの転職になるのですが久しぶりの履歴書に戸惑っております。
>
> 教えていただきたい内容ですが・・・先にお伝えしますが履歴書は手書きにします。
>
> 学歴 → 卒業した学校が名前が変更になっていました。学科などの内容も当時とかなり変わっております。
> この場合 当時の名称の後に(現 〇〇学校)などと記載すると思いますが、書ききれない場合は収まるように小さく記入でも問題ないでしょうか。
>
> 次に
> 社歴 → 現在在籍して退職する会社ですが、入社時と退職時で社名が変更になっております。この場合も 入社した当時の名前の後に(現 〇〇会社)となると思いますが、退職時の記入はどうしたらよいでしょうか?
>
> 退職時の名称は現名称で記入し 退職とすればよいでしょうか?
>
> また、履歴書の記入例では 〇〇会社 退社 と記載されているのですが・・・
> 退職理由は記載せずに 〇〇会社 退職 のみで大丈夫でしょうか?
>
> わかりづらい説明で申し訳ありません。
> 特に気にせず記入していましが、しっかり記入しないといけないと思い相談させていただきました。よろしくお願い致します。
こんばんは。私見ですが…
学校名や社命が長ければ2段書きにすれば済むことです。
頭を段ズレとして2段書きでいいでしょう。
〇〇学校
(現 △△学校)
社名においても同様で頭段ズレで2段書きでいいでしょう。
ネットで履歴書の書き方を検索するとサンプルはたくさんあります。
退職と退社では退職は会社を辞める事ですが退社は今日の仕事終わりという意味にも使われます。
なので履歴書で一番多いのは退社ではなく退職…職を辞する…でしょう。
退職と書くかとか学校名をどうするかも大事ですが暦年を統一することも大事ですよ。
西暦記載とするか和暦記載とするか併記するか検討されるといいでしょう。
後はネット検索でもしてご検討ください。
とりあえず。
> tonさん
>
> こんばんは。いつもありがとうございます。
> アドバイスありがとうございます。
>
> 学校名など2行書き・・・と思いましたが手持ちの履歴書ですが学歴欄が3行しかなくて・・・
> 社名においても社歴の欄がギリギリの行しかなく困り果て質問させていただきました。
>
> ネットでも色々と検索しましたがなかなかたどり着けずにおりました。
> アドバイスありがとうございます。
こんばんは。
であればこちらを参考にどーぞ
https://doda.jp/guide/rireki/template/
こんにちは
履歴書の書き方 基本マナー
履歴書に記載する職歴のうち、社名変更があった場合は「株式会社◯◯(現:□□株式会社)」などと、入社当時の社名の後ろに、カッコ書きで現在の社名を書きましょう。
すでに退職している場合は「現在に至る」の代わりに「一身上の都合により退職」と記載すればよいでしょう。
昨今、会社名も合併などで多少長くなることもあります。
ローマ字などで長くなるようであれば2行目に(現)と記入し、社名を記入すればよいでしょう。
履歴書を書く際の基本マナー
履歴書のサイズはA4がおすすめ ...
黒インクのボールペンを使用 ...
「和暦」「西暦」の表記は統一 ...
「御社」でなく「貴社」と書く ...
間違えたら修正せず新しく書き直す ...
学歴は中学校卒業から大学卒業見込みまで ...
顔写真は3ヵ月以内のものを用意 ...
封筒は「白」が好ましい
> 学歴 → 卒業した学校が名前が変更になっていました。
> 社歴 → 入社時と退職時で社名が変更になっております。
採用担当時の経験からすれば、学校名・社名等組織の名称変更に関しては殆ど気にしていませんでした。
組織も生きています。名称変更等があるのは当然ですから、入った時点の名称で構わないと思います。実際、私はそうしています。
ただ、卒業証明書を求められる場合、名称変更があった旨を書かないとわかりにくいかもしれませんね。
〇〇株式会社 入社
〇〇株式会社 退社
△△信用金庫 入職
△△信用金庫 退職
会社ではない組織(銀行・病院・官公庁等)の場合、◎職としないと入庫・退庫、入院・退院など変な表現になります。会社でなければ入職・退職で統一するとしたほうがわかりやすいかと思います。
履歴書に退職理由は書かないということで私は統一しています。
あまり様々書きすぎると面接の場で質問項目がなくなってしまいます。口頭で明確な説明ができるよう準備をしておいてください。
質疑応答を誘導することは大事なことです。
なお履歴書から脱線かもしれませんが、老婆心で補記しますと、自己PRは自身の過去を、志望動機は自身の未来を、それぞれ表現するものと考えてください。ここは混在させないでください。
ミー太さん
こんにちは。詳しくありがとうございます。
今まで調べていたけれどわからない点などを教えてくださり助かります。
採用担当されていたとのことなので本当に助かります。
私ももう15年も履歴書を書くことをしていない、ここ数年採用担当から外されていたこともある為色々と混乱して作成に時間がかかってしまいました。
社名等の名称については採用担当されている方の意見がバラバラです。
そこまで気にしないので書かなくて問題ないという答えや派遣等などは詳しくかいている。など。
私も年齢的にも転職できるかわからない年齢なこともあり、学歴や社歴より職務経歴書のほうが重要なのかな・・・とも思っております。
退社、退職の説明もこちらは知りませんでした。とても勉強になりました。
職務経歴書についてもとくに退職理由を記載せず作成していますが大丈夫でしょうか?私自身も書かなければ面接で聞かれるだろう、書いても聞かれるだろうと思っているのであえて書かないでいますが。
自己PR、志望動機についてもありがとうございます。
こちらが肝心ですよね・・・こちらについても悩んでいたのでとてもわかりやすい説明で悩みが一つ消えそうです。再度考えてみます。
学歴や社歴も必要だとは思いますがやはり経験ですよね。
自己PRや志望動機は受ける会社によって変えなくてはいけないと思っているのでこちらもまとめたいと思います。
長々と申し訳ありません。ありがとうございます。
履歴書について、、
①求人票の応募書類の欄に、応募の際の書類の種類が書かれています。
履歴書についても、まれに「手書き」でとか、[PC作成」など指定されていることがあります。また、会社指定の履歴書(会社ホームページからダウンロード)を利用させるところもあります。指定されたフォーマットで履歴書を作成しないと応募してもその時点でアウトです。読んでさえもらえませんので、応募の際にはどんな形でも対応できるようにしておきましょう。
特に指定がなければ、一つのフォーマットにこだわらず、いろいろなフォーマットを使って書き込んでみていただければと思います。書きやすいものを選んでみてください。
学歴3行、、、てA4判のやつですよね。。
転職者向けのものだったり、JIS規格用のものを参考にしてみてください。
100均にもいろいろあります。
②応募したい会社にあわせて履歴書は作り直す。
学歴や職歴は、変わらないから、、、という点はありますが、
すべて同じものを送付したからと言って、同じ結果が出るわけではありませんので、
数社応募するなら、その会社ごと、会社の募集内容に合わせて記載内容も変わる部分があります。
かならず、応募会社ごと履歴書は見直しましょう。
③手書きの場合は、書き損じた場合は、全部書き直してください。
手書きで履歴書を作られるという事ですので、書き損じた場合は、修正液や訂正印などを使わず、最初からすべて書き直しをしてください。
また、消えるボールペンは使わないこと。
④あとは、略字、略語は使わないこと。
PC作成でも手書きでも、「同上」や「〃」(株)(有)、学校名も「高校」「専校」など略さないようにしてください。もちろん学部や学科、専攻まであれば、そちらも省略しないようにしてみてください。
ハローワークでも履歴書の書き方などのセミナーやパンフレットがありますので、相談してみてるとよいでしょう。
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/member/career_doc01.html
ユキンコクラブさん
丁寧なご説明ありがとうございます。
まだハローワークに行けておらず(保育園の問題が多数あり)履歴書指定があることは知りませんでした。
事務希望の為、履歴書は手書きで・・・と思っておりました。
諸私情ですが家のパソコンでは履歴書が作れず・・・(主人の管理しているパソコンになりエクセル、ワードが入っていないのです。主人がオフィスを使わない為)だいたいはダウンロード等がワード、エクセル形式の為試行錯誤しましたが失敗に終わり、職務経歴書のみパソコン作成にしました。
パソコン指定だとまた考えるようですね。
履歴書も何種類か購入しており受ける会社によって変更しようと思っております。転職用のA4そうですね。一般的に良いとあったので購入してみました。
あとはA3の物も用意しましたがこちらは学歴、社歴欄が多いので2行書きできそうですが・・・行数が多いということは1社に対して2行書きにしないといけないですよね・・・そこで疑問に思ってしまい相談させていただきました。
本来ならば面接が決まってから記入したいのですが・・・保育園のほうで求職中なのに預からないという別問題が出てしまっており小さい子供がいる中で準備するのが難しく先に用意できるものは用意したいのですが色々とつまづき、調べているとなかなか先に進めずこちらで相談したほうが早いと思い相談しました。
みなさんにアドバイスいただけとても感謝しております。
ネットでは調べきれないことなどあるので相談して本当に良かったです。
改めてありがとうございます。
原則
学歴
入学1行、卒業1行
職歴
入社1行
退職1行
です。
どうしても書ききれない場合は、
〇年〇月 〇〇株式会社入社 総務部配属(▽年△月 退職)
と1行でもよいです。退職理由は書いても書かなくても面接時には聞かれます。
> ユキンコクラブさん
>
> 丁寧なご説明ありがとうございます。
> まだハローワークに行けておらず(保育園の問題が多数あり)履歴書指定があることは知りませんでした。
> 事務希望の為、履歴書は手書きで・・・と思っておりました。
> 諸私情ですが家のパソコンでは履歴書が作れず・・・(主人の管理しているパソコンになりエクセル、ワードが入っていないのです。主人がオフィスを使わない為)だいたいはダウンロード等がワード、エクセル形式の為試行錯誤しましたが失敗に終わり、職務経歴書のみパソコン作成にしました。
>
> パソコン指定だとまた考えるようですね。
>
> 履歴書も何種類か購入しており受ける会社によって変更しようと思っております。転職用のA4そうですね。一般的に良いとあったので購入してみました。
> あとはA3の物も用意しましたがこちらは学歴、社歴欄が多いので2行書きできそうですが・・・行数が多いということは1社に対して2行書きにしないといけないですよね・・・そこで疑問に思ってしまい相談させていただきました。
>
> 本来ならば面接が決まってから記入したいのですが・・・保育園のほうで求職中なのに預からないという別問題が出てしまっており小さい子供がいる中で準備するのが難しく先に用意できるものは用意したいのですが色々とつまづき、調べているとなかなか先に進めずこちらで相談したほうが早いと思い相談しました。
>
> みなさんにアドバイスいただけとても感謝しております。
> ネットでは調べきれないことなどあるので相談して本当に良かったです。
> 改めてありがとうございます。
>
>
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~15
(15件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]